• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

心血管疾患の基因となる白血球の血管内皮細胞障害とその抑制機構

Research Project

Project/Area Number 05671906
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

山元 俊憲  昭和大学, 薬学部, 助教授 (30112741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船山 宣夫  昭和大学, 薬学部, 助手 (50245875)
清水 俊一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60196516)
Keywords血管内皮細胞 / 細胞障害 / 過酸化水素 / 活性酸素 / 多形核白血球 / カルシウムイオン / 一酸化窒素 / 弛緩反応
Research Abstract

本研究では、活性化した多形核白血球(PMN)による内皮細胞機能、主に血管平滑筋のトーヌス調節への影響について検討すると同時に、PMNの放出する活性酸素が内皮細胞における一酸化窒素生成に如何に関連しているかについて検討した。1)ウシ大動脈内皮細胞の培養、2)活性酸素存在下で可能な一酸化窒素測定系の確立、3)腹腔内浸潤白血球の採取、4)cGMPの免疫想定法、以上の基礎的方法を確立し、以下の命題に関して研究した。
検討事項 1)活性化白血球処理血管における弛緩活性の変化
2)活性化白血球の産生する過酸化水素は、内皮細胞内における一酸化窒素生成に影響を与えるか。
その結果、zymozanで刺激した白血球は、摘出血管の弛緩活性を処置後2時間より有為に抑制した。この時、平滑筋自身の弛緩活性には影響がなく、血管内皮細胞内のcGNP産生が低下していた。このことから、活性化白血球は、内皮細胞を障害して内皮細胞依存性の弛緩活性を消失する事が判明した。また、培養内皮細胞を過酸化水素(白血球が産生する活性酵素)を適用したところ、内皮細胞内の一酸化窒素産生が一過性にに増加した。このことから、一酸化窒素が細胞障害に促進的に働くのか、抑制的に働くのかについて今後明らかにしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 清水,俊一: "Inhibition by Methylene Blue of the L-Arginine Metabolismnto L-Citrulline Coupled with Nitric Oxide Svnthesis in Cultured Endothelial Cells" Res.Commun.Chem.Pathol.Pharmacol.82. 35-48 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi