Research Abstract |
癌化に伴い細胞膜上の蛋白質,糖質などの性質,発現量が変化するが,補体の活性化を調節する補体制御因子についても癌化に伴う変化が認められている.申請者らは,補体制御因子のうちPIアンカー型蛋白質であるDAF,CD59がある種のヒト白血病培養細胞株で選択的に欠損することを明らかにしてきた.本研究ではこの欠損のメカニズムを明らかにすることを目的としている. 5年度の研究で,DAF,CD59欠損株(DAF単独欠損株(CEM),CD59単独欠損株(U937),DAF,CD59両欠損株(Ramos(-),TALL)での欠損の機序を明らかにするために,mRNAの発現レベルの検討を行った.CEM,U937,TALLでは蛋白の欠損に一致してmRNAを欠失していたが,Ramos(-)株では蛋白に欠損にもかかわらず,mRNAを正常に表現していた.前3株ではPIアンカー合成能を保持していることから,蛋白部合成の変異であることが明らかとなった.一方Ramos(-)ではPNHと同様にPIアンカー合成に変異のある可能性が示唆された. 6年度では,Ramos(-)がPIアンカー合成能をもつかどうか,またPNHと同様の変異によるのかを検討した.マウスのPIアンカー蛋白のThy-1のcDNAをtransfectしたところ,DAF,CD59に変異のないコントロールRamos(+)ではThy-1の発現が認められたが,Ramos(-)では認められなかった.また,Ramos(-)にPNHの病因遺伝子であるPIG-Aをtransfectしたところ,DAF,CD59の発現が回復したことから,Ramos(-)はPNHと同様のPIアンカー合成の変異があることが明かとなった.また,DAF,CD59のmRNAを欠失する3株(CEM,U937,TALL)ではRFLPによるDNA解析でことれまでのところ変異は認められず,転写調節の異常によることが示唆された.
|