• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

新生児血中ステロイド硫酸抱合体の検索〜生合成機序の解明と病態解析への応用を目指して〜

Research Project

Project/Area Number 05671935
Research InstitutionKobe Pharmaceutical University

Principal Investigator

渡邊 富久子  神戸女子薬科大学, 薬学部, 教授 (10068322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住ノ江 明美  神戸女子薬科大学, 薬学部, 助手 (40258124)
多河 典子  神戸女子薬科大学, 薬学部, 助手 (00206905)
小林 吉晴  神戸女子薬科大学, 薬学部, 助教授 (20133647)
Keywords副腎皮質ステロイド / 硫酸抱合体 / 16‐Dehydropregnenolne
Research Abstract

我々が先にヒト血清中に見出し同定確認した新規ステロイド16‐Dehydropregnenolone(16‐DHP)の抱合形式を検索する目的で研究を進めた。
1.血清から遊離型ステロイドをジクロロメタンで抽出し、抱合型ステロイドを含む残渣についてさらにメタノールで抽出後HPLCで分画、アリルスルファターゼで加水分解後HPLCで分画し、GC/MSおよびGC/FT‐IRで分析、いずれの結果も標品の16‐DHPと一致したことから、16‐DHPは3位の硫酸抱合体であると同定・確認した。
2.HPLCによる血中16‐DHP定量法を開発し、正常新生児53例、未熟児19例、成人16例の血清中16‐DHP 3‐sulfateを測定した。すなわち、血清から16‐DHP 3‐sulfateを抽出してアリルスルファターゼで加水分解後HPLCに適用し測定した結果、成人では1例を除いて感度以下、正常新生児に比して未熟児では約3倍以上高値がえられた。従って、16‐DHP 3‐sulfateは胎児性副腎皮質組織で生合成され、未熟児では胎児性の組織を多く残したまま出生してくるであろうと考えられる。
3.抱合形式の確認のため16‐DHP 3‐sulfateを合成し、この標品と未熟児血清から抽出したものとをHPLCで分析したところ、リテンションタイムは一致せず標品より抽出物の極性が高いことが認められたたので、予備実験の結果硫酸抱合体にさらにリン酸が結合していることが示唆され、今後はこの抱合形式の確認が大きな課題であると考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshiharu Kobayashi: "Characteristics of Mass Fragmentation of Steroids by Atmospheric Pressure Chemical Ionization‐Mass Spectrometry" Biol.Pharm.Bull. 16. 1175-1178 (1933)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi