1995 Fiscal Year Annual Research Report
骨髄移植をうける患児、家族の看護システムに関する研究
Project/Area Number |
05671938
|
Research Institution | CHIBA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
内田 雅代 千葉大学, 看護学部, 助手 (70125938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪下 光 岡山大学, 医療技術短期大学部, 講師 (30223291)
丸 光恵 千葉大学, 看護学部, 助手 (50241980)
古谷 佳由里 千葉大学, 看護学部, 助手 (90222877)
武田 淳子 千葉大学, 看護学部, 講師 (50157450)
兼松 百合子 千葉大学, 看護学部, 教授 (20091671)
|
Keywords | 骨髄移植 / 血液腫瘍疾患患児 / 家族 / アセスメントガイド / 患児の認識 / 親の認識 / 看護ケア / 看護婦 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、平成5年度の調査の分析をもとに作成した骨髄移植をうける患児、家族のアセスメントガイドの試案を、千葉大学医学部附属病院、千葉県こども病院で、新たに骨髄移植をうける患児、家族へ応用し、詳細に検討した。対象児、および家族に対して、同意を得た上で、骨髄移植前、無菌室入室中、無菌室退室後、退院後の各時期に面接や質問紙による調査を行い、患児や家族が各々の時期にこの体験をどのようにとらえているかを明らかにしようと試みた。 患児との面接では、病名告知をうけている患児においても、その病状認識は親の認識とは異なり、現状をそのままうけとめているように思われた。一方、親は、移植前は、患児の先々のことを懸念したり、病名からくるイメージが親の認識に大きく影響したりしていた。親は、移植後の患児の日常生活を見ていく中で、現実的な認識ができていくようであった。どの時期にも、自分の子どもを守らなければという親の気持ちが強く表現され、患児の苦痛の緩和や安楽などに関して細やかな親の配慮や考え方が日常ケアの実践につながっており、患児のよい状態に貢献していた。 また、患児や家族の状態に大きく影響を及ぼすと思われる看護ケアの実態を知る必要を感じ、臨床における看護問題について、小児の骨髄移植を行っている施設の病棟管理者の考えや看護スタッフが日頃の骨髄移植の看護の実践の中で感じていることについての調査を実施した。16施設20病棟の看護の現状と、約200名の看護スタッフの回答を得、現在分析中である。
|