1993 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの血圧と脂質代謝に及ぼすKとMgの経口摂取量の影響について
Project/Area Number |
05680042
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
伊藤 和枝 中村学園大学, 家政学部, 教授 (80104983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 元臣 中村学園大学, 大学院・栄養科学研究科, 教授 (60037322)
|
Keywords | マグネシウム / 血圧 / 脂質代謝 / ヒト / 経口負荷 / カテコラミン / LCAT / カリウム |
Research Abstract |
【対象】充分な了解をえた健康な平均年齢21.3±2.6才のボランチアで女性14名、男性3名の計17名である。 【方法】対象は二重盲検法で2群にわけ、A群にはPlacebo期・フリー期・Mg負荷期を、B群にはMg負荷期・フリー期・Placebo期をそれぞれ10日間設けたクロスオーバー法を用いた。全期間中Ca:500mg、Mg:250mg/日とし、Ca/Mg比を2とした基準食を摂取させ食事管理下で行った。Mg負荷期には基準食にMgを1日女性:411mgをMg(OH)_2剤3錠を用いて毎食後に分服投与した。男性は食事もMg負荷量も全て女性の1.3倍とした。Placebo剤もMg剤と同様に女性:3錠(男性:4錠)を毎食後に分服して貰った。採尿は各期の直前の2日間と最後の3日間に24時間蓄尿を行った。採血は各期の初日と最終日の早朝空腹時に臥位にて30分安静後に行った。血圧は携帯型自動血圧計(TM-2421)を用いて各期の直前の24時間と最終日の48時間血圧を30分間隔で測定した。体重は毎日朝食前に測定した。 【結果・考察】Mg負荷により尿中Mg排泄量は有意に増加し負荷前の約2倍であった。Mg負荷により血清Mg・Kの有意な上昇が認められた。Mg負荷により血圧の有意な低下を認めた。しかしMg負荷後に尿中カテコールアミンの有意な低下は認められなかった。Mg負荷前と負荷13・14日目のDELTA24時間尿中Mg排泄量とDELTA尿中ノルエピネフリン排泄量の間にr=-0.797(p<0.001)の有意な負の相関関係が認められ、Mg排泄量が2倍以上の群(GROUP-1)とそれ以下の群(GROUP-2)に2分された。GROUP-1ではエプネフリン排泄量も有意に低下し、収縮期血圧は111mmHgから106mmHg(p<0.01)、拡張期血圧も67から63mmHg(p<0.05)と有意な低下が認められた。他方GROUP-2では血圧の低下は認めなかった。GROUP-1では血清Mgが上昇し血清Caは低下し血清Kの上昇が認められ、Ca・Mgの拮抗作用が機序として考えられた。血清総cholesterolは168→148mg/dlと有意に低下し、apo-Bならびにapo-B/AI±AIIもMg期で有意に低下した。LCATはMg期に有意に増加し、C-peptideに差は認めず、Mg負荷によるヒトの脂質代謝にもLCATの関与が示唆された。
|