1994 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの血圧と脂質代謝に及ぼすKとMgの経口摂取量の影響について
Project/Area Number |
05680042
|
Research Institution | Nakamura Gakuen University |
Principal Investigator |
伊藤 和枝 中村学園大学, 家政学部, 教授 (80104983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 元臣 中村学園大学大学院, 栄養科学研究科, 教授 (60037322)
|
Keywords | マグネシウム / 血圧 / 脂質代謝 / ヒト / 経口負荷 / ナトリウム / LCAT / カテコラミン |
Research Abstract |
【対象】対象は平均年齢65±8歳の軽症高血圧者を含む中高年ボランチア30名(男性14名、女性16名)である。 【方法】二重盲検法でMg負荷群20名(Mg群;男9、女11)とPlacebo群10名(P群;男5、女5)に分けた。食事は期間中変化の少ない摂取を指導し、Mg群はControl期(C期)に引きつづきMg(OH)_2剤を用いてMgを男:548、女:411mg/日を4週間、毎食後に分服投与した。P群は、Placebo剤をMg剤と同様に男;4錠、女;3錠を毎食後に分服投与した。Mg負荷開始より2週目迄をMgI期、その後4週目迄をMgII期とした。採血は各期の最終日翌朝空腹時に臥位30分安静後に行った。採尿は各期の最後の24時間畜尿を行い、期間中昼食前の分割尿を採取した。血圧は各期の最終日翌朝空腹時に座位5分安静後に日本コーリン自動血圧計BP8800を用いて連続3回測定した。各期の最後2日間の陰膳を買い上げ、食事記録も依頼した。血清・尿・食事の電解質は、原子吸光法で測定し、他の項目は検査センターに同時アッセイを依頼した。期間の差の検定にはpaired-t-testを用いた。 【結果】24時間尿中Mg排泄量はC期:6.1、MgI期:12.2、MgII期:11.4mEq/日で、MgI・MgII期ともにC期に比し有意に高かった(p<0.001)。尿中Na排泄量は、C期に比しMgII期で有意に高かった(p<0.05)。収縮期血圧はC期:130、MgI期:120、MgII期:125mmHg、拡張期血圧は77、73、75mmHgで、いずれもC期に比しMgI期で有意に低下し(p<0.01)、MgII期でも有意な低下を認めた(p<0.05)。血清Mgは、C期に比しMgI期(p<0.05)、MgII期(p<0.01)で有意に上昇した。尿中Aldosteron排泄量はC期に比しMgII期で有意に増加した(p<0.05)。尿中ノルエピネフリン排泄量は,MgI・II期で減少傾向を示したが有意でなかった。HematocritはMgII期で有意に上昇した。C期からMgI期への尿中Mg排泄量変化率と尿中Aldosterone排泄量変化率の間にr=0.566(p<0.05)の相関が認められた。HDL-C、apo-Al、LCATは、C期・MgI期に比しMgII期で有意に増加した(p<0.01)。重回帰分析で、LCAT変化率に尿中Mg排泄量が、apo-Al変化率にはLCAT変化率が有意に回帰された。P群では有意な変動はなく、Mg負荷によりNa利尿による降圧効果と、LCAT活性によるapo-Alの増加が示唆された。
|