• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

香辛料辛味成分の非栄養素としての生理作用の比較研究

Research Project

Project/Area Number 05680043
Research InstitutionNakamura Gakuen College

Principal Investigator

青峰 正裕  中村学園大学, 家政学部, 教授 (60091261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 桂子  , 副手
Keywords香辛料辛味成分 / 非栄養素 / 生理作用
Research Abstract

実験に使用した香辛料辛味成分はカプサイシン(とうがらし)、ピペリン(こしょう)、ジアリルジサルファイド(にんにく)の三成分であり、使用した動物標本は麻酔下でのラット個体およびラットの単離心室乳頭筋と子宮平滑筋である。収縮張力はストレインゲージにて、血流量はLaser Flow Meterにて測定した。
1.心室筋の収縮張力に対するカプサイシンの効果
カプサイシンは収縮張力を低濃度(〜10^<-7>M)で増強したが、高濃度(≧10^<-5>M)では濃度依存性にそれを抑制した。しかしbeta-ブロッカー(プロプラノロル)存在下では低濃度における増強はみられなかった。カプサイシンの張力抑制作用のEC_<50>(50%有効濃度)は10^<-5>Mであった。
2.子宮筋自発収縮張力に対する効果
一般に三成分とも張力抑制作用を有した。張力振幅にたいしてのEC_<50>はカプサイシン(10^<-4>M)>ピペリン(5x10^<-5>M)>ジアリルジサルファイド(2x10^<-5>M)の順であり、自発収縮頻度抑制作用に対してのそれはカプサイシン(10^<-4>M)>ジアリルジサルファイド(2x10^<-5>M)であった。なお、ピペリンは少なくとも10^<-4>Mまでは頻度を有意に抑制しなかった。
3.ラット個体を使用した腹部血流量と呼吸に対する嗅覚刺激効果と急性投与効果との比較
ゾンデにて胃に各成分各濃度を1cc投与した場合、三成分いずれも腹部血流量および呼吸には有意な変化は与えなかった(n=4)。一方、嗅覚刺激実験では使用した最高濃度(10^<-4>M)で三成分とも有意に血流量を増加した(21〜32%増)。しかし呼吸数には増加傾向は認められたが有意な変化は観察されなかった。
以上の実験からつぎのことが判った。上記の三辛味成分は心筋および子宮筋の収縮張力に対し抑制作用を有し、その作用はカプサイシン>ピペリン>ジアリルジサルファイドの順に強力であった。同じカプサイシンで比較してみると、心筋は子宮筋より同成分に対し、10倍感受性が高かった。急性投与より嗅覚刺激の方が腹部血流量を三成分ともほぼ同様に増加した。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi