1994 Fiscal Year Annual Research Report
生体情報である心拍数から各種日常生活活動を分類する試み
Project/Area Number |
05680052
|
Research Institution | Niigata Women's College |
Principal Investigator |
渡邊 令子 県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 助教授 (70141348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 豊二 新潟県立ガンセンター新潟病院, 検査科, 部長
山田 雅子 県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 教授 (80077487)
|
Keywords | 心拍数 / 日常生活活動 / 消費エネルギー量 / 健常者 |
Research Abstract |
本研究課題は,ヒトを対象とする実験のため,世界医師会総会において承認されたヘルシンキ宣言(1964承認,1975修正)の精神に則って,実施してきた.それゆえ,被験者の依頼などの関係で,本年度予定していた研究計画に比べて,全体的に遅れているが,データの収集およびその解析は着実に進行中である. 女子学生(20±2歳)約60名を被検者として,心拍記録装置(Memory Mac-R,ヴァイン社製,本年度科研費で1台購入,現有のものと合わせ計6台)を用いて,24時間の心拍数の測定と同時に生活時間調査を実施した.それらのデータより,さまざまな活動時の心拍数について解析し,総計処理を行った.日常生活活動における心拍数の大部分が100beats/min以下で,その変動範囲も70〜100beats/minの範囲内に包括された。これらの実験結果を総括して,現在,心拍数を基準としての各種日常生活活動の分類表を作成中である.また,被験者の中から約10名の協力を得て,血液成分の生化学的分析を行った.これらの研究成果については,学会誌への投稿を準備中である. 2.他の年齢層,すなわち上記の女子学生以外の成人男女を被験者としての24時間心拍数の測定,および生活時間調査などのデータについては,統計処理を行うためにはデータ数がまだ不十分と判断したので,現在さらにデータを集積中である.
|