1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05680090
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
森本 恵子 山口大学, 教養部, 助教授 (30220081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西保 岳 山口大学, 教養部, 講師 (90237751)
丹 信介 山口大学, 教養部, 講師 (00179920)
|
Keywords | 運動トレーニング / ストレス / 血圧 / 心拍数 / ノルエピネフリン / エピネフリン |
Research Abstract |
平成5年度は、2種類の異なったストレス、つまり運動ストレスと精神ストレスによって誘発される急性の生理的諸反応が、持続的運動トレーニングによってどのように影響を受けるかについて、実験を行なった。ウイスター系雄ラットを運動トレーニング群とコントロール群に分け、トレーニング群には、30m/分のスピードでのトレッドミル走を1日60分、週5日、8週間行なわせた。運動トレーニング後に、急性の運動ストレスとして両群のラットに20m/分のスピードでのトレッドミル走を15分間負荷し、血圧や心拍数の変化を測定した。更に、トレーニング後、両群のラットに精神ストレスとしてcage-switch stressを負荷し、その際の血圧や心拍数の変化を測定した。今回実施した運動トレーニングによって、ラット足底筋のコハク酸脱水素酵素活性値は36.0%増加したことより持久的トレーニング効果は得られたと考えられる。トレーニング群はコントロール群と比べ安静時の心拍数が低い傾向にあったが、安静時の収縮期及び拡張期血圧には差が認められなかった。トレッドミル走負荷時の心拍数はトレーニング群の方がコントロール群に比べ有意に低い値を示した。また、トレッドミル走負荷時の拡張期血圧には両群間で有意な差は見られなかったが、収縮期圧はトレーニング群の方が低い傾向にあった。cage-switch stress負荷により、両群ラットで心拍数及び収縮期血圧、拡張期血圧は著明に増加し、負荷終了まで高値を維持したが、両群間に有意な差は認められなかった。cage-switch stress負荷後15分目と30分目の血漿ノルエピネフリン及びエピネフリン濃度増加反応はむしろ運動トレーニング群の方がコントロール群に比べ亢進する傾向を示したが、現在さらに例数を増やし、検討を重ねている。
|