• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

水中および陸上環境下での長時間運動時の生理的諸反応に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 05680092
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤島 和孝  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00108606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金谷 庄藏  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (20117089)
堀田 昇  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (00146797)
大柿 哲朗  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (20101470)
Keywords長時間水泳 / 直腸温 / 心拍数 / 酸素摂取量 / ノルアドレナリン / 乳酸濃度
Research Abstract

水泳部に所属する男子大学生6名を対象に、回流水槽を用いて、水温は23°、28°および33℃下で、低強度負荷による長時間水泳時での水温と体温調節反応、呼吸・循環応答、血液生化学的指標およびホルモン応答との関係を検討し、次のような結果を得た。
1.直腸温は、33℃下では水泳開始時の潜伏期を経てやや上昇し、その後は負荷終了時までほぼ平衡状態を維持した。23°および28℃下では、水泳開始約30分間は一過性に下降し、その後は経時的に低下傾向を示した。
2.平均皮膚温は、33℃下では水泳開始約15分後までは経時的に上昇し、その後は負荷終了までほぼ定常状態を維持した。23°および28℃下では、水泳開始直後の数分間は一過性に下降し、その後、負荷終了までほぼ定常状態を維持した。
3.23°および33℃下での心拍数は、28℃下に比較して高値を示した。
4.23℃下での酸素摂取量および酸素脈は、28°および33℃下に比較して高値を示した。
5.23℃下での血中のノルアドレナリンおよび乳酸濃度は、28°および33℃下に比べて、いずれも高い傾向を示した。
これらの結果は、遠泳などの長時間水泳やその他の水泳運動が低強度で実施される場合には、低水温よりもむしろ28℃以上の水温が望ましいことを示唆している。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi