1995 Fiscal Year Annual Research Report
臓器立体画像を用いた人工現実感を伴う解剖教育シミュレータの開発
Project/Area Number |
05680169
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University, Faculty of Medicine |
Principal Investigator |
若松 秀俊 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40014237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
影井 清一郎 横浜国立大学, 工学部・電子情報工学科, 教授 (20017966)
|
Keywords | 立体画像表示 / 立体視切除 / 人工現実感 / 切除抵抗感 / フォースディスプレイ / 仮想物体 |
Research Abstract |
本年度は研究最終年度にあたり,立体視切除技術と抗力実現のための基礎的な研究を前進させることができた.この成果をもとにして、抗力を指先に実際にフィードバックし得るフォースディスプレイ装置を製作した.これにより,コンピュータからの指令で空間の任意の方向に抗力を発生し,これを手術用具に伝える電子機器装置として製作することができた.また,三次元画像で与えた仮想物体を立体視しながら,上記のフォースディスプレイシステムを用いてこれを切断し,その結果を瞬時に画像合成するための処理プログラムの完成度も高めた.なお,切除に関する情報により脳のホログラムを高速合成し,これを映写する方法についても実験的な検討を行った.上記のシステムの継続的な改良を行うとともに,人間の脳解剖に関する教育支援システムの実用化に関する研究にも着手した.具体的には解剖教育のために,大型ディスプレイ装置を用いて立体視した脳画像を,現実感をもって切除できるシステムの開発を開始した.この際,区分けした領域を色分けしてディスプレイし,脳解剖の理解を容易にした.また,用途によって大まかな解剖図から詳しい部分的な解剖図を選択的に作成可能なソフトウェアを開発した.さらに,外科手術シミュレータとして,切除不可能な部分や生命維持に不可欠な部分,例えば神経や血管などへの侵襲禁止の警報を発するような装置を併せて開発中である.
|
-
[Publications] H.Wakamatsu,S.Aoyagi,K.Takahara and M.Ysuna: "Force display system for realization of cutting-in feeling of virtual sheet object by scissors." Proc.IEEE Int.Conf.Robot.& Autom.1. 950-955 (1995)
-
[Publications] 若松 秀俊,張暁林: "反射性眼球運動の適応メカニズム" 計測自動制御学会第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 10. 405-408 (1995)
-
[Publications] 若松 秀俊,兎束 俊成,田中 邦明,東郷 清児,石橋 健次,中林 哲夫: "バーチャルリアリティーを用いた「遊び」による痴呆性老人の精神運動活動活性化の試み" 計測自動制御学会第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 10. 73-76 (1995)
-
[Publications] 若林 秀俊: "試験紙の自動供給による尿成分検査システムの開発" 医用電子と生体工学. 33(特別号). 460-460 (1995)
-
[Publications] 安名 正和,若林 秀俊,高原 健爾: "ハサミによる物体の切断感の定量化とフォースディスプレイ" 医用電子と生体工学. 33(特別号). 463-463 (1995)
-
[Publications] 山本 博美,若松 秀俊: "痴呆性徘徊老人の電子保護システム" 日本エム・イ-学会研究会「在宅医療とME技術」研究報告集. 4. 5-8 (1995)