• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ハイパーメディアを用いた学習者参画型データベースの開発と改善法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05680175
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

下村 勉  三重大学, 教育学部, 助教授 (80150217)

Keywordsハイパーメディア / 学習者参画型データベース / 作品評価 / 改善法
Research Abstract

1.研究目的と方法:本研究では、学習者自ら学んだことや創造したことをデータベースに登録・蓄積して、学習成果の共有を図る「学習者参画型データベース」についての開発法や改善法を検討することを目的としている。とくに、ハイパーメディアは、この目的に適していると考え、その可能性を具体的にさぐることにした。
2.研究実施項目と成果
(1)ハイパーメディアを用いた学習者参画データベースの作成
筆者が担当する「教育工学」の授業において、学習成果のまとめをハイパーメディアの代表的ソフトのハイパーカードを用いて作成させた。その内容は、教育工学の基礎用語、教育工学の各種技法、コンピュータやソフトの使用法などの中から、学生に選択させた。これを集約し、「教育工学受講者用データベース」を試作した。また、従来から同様に取り組んできた「三重のお祭りデータベース」の開発も継続した。
(2)作成されたデータベースの改善方法の検討
データの蓄積の多い「三重のお祭りデータベース」について、改善法の検討を進めた。作品評価表を作成して、「わかりやすさ」、「有効性」、「独自性」、「努力性」の観点と、自由記述によって、個々に登録されたデータ(作品)についての評価情報を収集し、整理した。その結果、高い評価を受けたものは、「情報が豊富なこと」と「画像や音声が効果的」などが、評価の低いものは、「情報量が少ない」、「単調である」などがあげられた。ハイパーメディアの特徴を強調すること、全体として、ボタンの配置や形状に統一性をもたせた方がよいことなど、具体的な改善案がたくさん得られた。これらの検討に基づき、現在実際の改善作業を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 木谷康司、下村勉: "アイデアプレゼンテーションを利用した技術科授業の設計と評価" 日本教育工学会教育工学研究会報告. JET93-5. 1-4 (1993)

  • [Publications] 下村勉,小菅治彦,須曽野仁志: "ハイパーメディアによる学習成果データベースの開発と改善法の検討" 日本教育工学会第9回大会講演論文集. 324-325 (1993)

  • [Publications] 須曽野仁志,下村勉: "協同学習と促進する教室内ネットワークと授業実践" 日本科学教育学会研究会研究報告. 8-4. 35-40 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi