• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

絵単語によるコミュニケーションに関する-研究

Research Project

Project/Area Number 05680186
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

井上 智義  同志社大学, 文学部, 助教授 (40151617)

Keywords絵単語 / コミュニケーション / 障害 / 言語 / 認知心理学 / 異文化間教育 / 情報処理
Research Abstract

通常人間は、特別な事情の無い限り、音声言語を主体にしたコミュニケーション手段に依存している。しかしながら、音声言語の使用に問題を持つ障害者や高齢者、さらにその言語を十分習得していない人たちにとつて、それに取って代る、あるいは、それを補完するコミュニケーション手段の必要性は、非常に大きいものがある。
本研究では、カナダで1980年に開発され世界的に使用され始めている、絵単語を主体にしたコミュニケーション・システム「Pictogram Ideogram Communication(以下、省略してPICと呼ぶ)」を、実用的なコミュニケーション手段として、日本で使用することが可能なように修正し、日本版PICを作成することを目的とした。
そのため、文化差からくる絵単語認識の問題を始め、絵単語の認知や記憶に関する基礎的研究、ならびに、障害児教育の実践場面での訓練プログラムの改善など、具体的な成果が得られるまでの、一連の広範な問題を総合的に研究した。具体的には、カナダで開発されたオリジナルの400の絵単語について、意味明瞭度と日常重要性を心理学的に測定した。また、この結果と臨床活動から得られたデータと併せて、6個の絵単語のデザインを修正するとともに、24個の新たな絵単語を日本版で追加した。
このような作業を経て、絵単語によるコミュニケーション・システム「日本版PIC」の作成と、それを用いた日本版独自の訓練プログラムを開発した。また、そのプログラムに従って学習する場合のデータ収集も試みた。さらに、これらの絵単語を用いた異言語間コミュニケーションの具体的な方法論も心理言語学の立場から提唱した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 井上智義: "絵単語を用いた異言語間コミュニケーション" 人文学. 156. 38-47 (1994)

  • [Publications] 井上智義: "日本版絵単語コミュニケーション、システムの開発" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. 1. 357-358 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi