• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Final Research Report Summary

中学校理科教育における課題研究の方法の開発

Research Project

Project/Area Number 05680200
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

榊原 雄太郎  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90014753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠西 昭寿  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20135396)
福地 昭輝  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80107721)
下絛 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
石井 醇  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20014722)
Project Period (FY) 1993 – 1994
Keywords中学校理科第2分野 / 地学領域 / 天文単元 / 気象単元 / 地質単元 / 課題研究 / ISM構造化法 / 課題モジュール
Research Abstract

課題研究が学習指導要領に明記されているのは高等学校理科IIBの各教科書であるが、生徒が主体的に自然を探究していく学習には探究活動を取り入れなければならない。したがって、問題意識を持たせるために課題研究を行うことが中学校にも必要である。このため、
1.中学校学習指導要領第2分野・地学領域の目標及び内容について分析ISM法による構造化。
2.中学校指導書理科編により学習の総括目標の明確化、及び課題の精選。
3.中学校理科第2分野の教科書の内容分析、及び単元の目標の明確化。
4.ISM構造化法による学習目標-課題モジュールの構成。
5.課題モジュール法による課題研究項目の設定方法の試み。
6.教材としての教科書単元を含め、課題モジュールの設定。
以上により、中学校理科第2分野地学領域の課題研究の方法の開発を行うことができたった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 榊原雄太郎,加藤明良,菱田清和: "観察、実験を行った中学校理科授業" 東京学芸大学紀要、第4部門. 46. 135-153 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi