• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

科学技術日本語講義・セミナーの音声ディスコース分析のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 05680239
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生教育センター, 助教授 (40198479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味 政信  東京工業大学, 留学生教育センター, 助教授
田中 穗積  東京工業大学, 工学部, 教授 (80163567)
Keywords外国人留学生 / 理工系大学院セミナー / 対話分析 / 相互理解過程構造 / ディスコース分析 / データ収集 / ストラテージ / 教授法
Research Abstract

本研究は理工系のための日本語教育方法論の基礎的研究として、特に講義およびセミナーでの音声対話による理解過程を記述することを目的とした。その方法、分析対象、成果は以下に記す。
1 理解過程を分析する対象資料として、東京工業大学外国人留学生とその学生の所属する研究室の日本人学生をほぼ同数としてセミナーのビデオ収録を行った。12名の発表で分量は12時間分を収録した。
2 収録したデータについては、書き起こしデータを作成するにあたり、代表者らが発話者である留学生、日本人学生、教官に面接し、特に専門用語の確認や発話の背景、意図なども聞いた。
3 出来上がった書き起こしデータは特に対話における理解が成立しない場合に起こると思われるパラフレーズに着目して、分析を行った。このパラフレーズは、語と文のディスコースの3レベルに交差して発生し、その組み合わせは12の型に分けられ、このタイプと日本語能力および専門知識のレベルとの相関性を見たところ、両者とも低い場合は語レベルのパラフレーズが多く、両方の能力の高い者は、ディスコースレベルが多いという結果が得られた。
4 今年度の研究成果としては、情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会、日本科学教育学会ですでに発表し、今後の予定として4月に日本語教育方法研究会、5月に日本語教育学会全国大会に発表することが決まっている。
5 書き起こしデータは本年度末に中間報告書として上梓することになっている。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 仁科 喜久子: "工学留学生のセミナーの対話に見られるパラフレーズから理解に至る過程のプロトタイプ化の試み" 情報処理学会研究会報告(93-CH-19). 93-76. 37-49 (1993)

  • [Publications] 仁科 喜久子: "Discourse Analysis of Scicntific Textbooks in Japanese:a Tool for Producing Automatic Summaries" Technical Report 93TR-0004 Dept.Computer Science Tokyo Institute of Technology. 93TR-0004. 1-86 (1993)

  • [Publications] 仁科 喜久子: "科学技術日本語のテキストディスコース" 日本科学教育学会17回年会論文集. 29-30 (1993)

  • [Publications] 仁科 喜久子: "CATERSの教材内容" 「外国人研究者の科学・技術日本語読解能力を養成するための効率的な教材・方法の開発」研究成果報告筑波大. 71-80 (1993)

  • [Publications] 仁科 喜久子: "科学技術日本語のテキストの分析-理工系大学院留学生の専門読解のために" 東京工業大学人文論. 19. 88-98 (1993)

  • [Publications] 仁科 喜久子: "科学技術日本語のデータベースと分析・応用" 情報知識学会ニューズレター. 6-7 (1993)

  • [Publications] 仁科 喜久子: "平成2-4年度文部省科学研究費補助金(試験研究 B)報告書 「科学技術日本語教材の開発」" 東京工業大学 1993, 106 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi