1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05680297
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
長谷川 利治 京都大学, 工学部, 教授 (40025911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 浩之 京都大学, 工学部, 助手 (70224813)
滝根 哲哉 京都大学, 工学部, 助手 (00216821)
高橋 豊 京都大学, 工学部, 助教授 (00135526)
|
Keywords | 情報システム / 通信ネットワーク / 知識獲得 / データベース / 性能評価 / 分散システム / 待行列理論 / 知識ベースシステム |
Research Abstract |
平成5年度においては、本申請者らの研究グループがこれまでに行なってきた、情報ネットワークの知的管理を行なうための研究の基礎として、次のような研究を行なった。 数学的モデルによって情報ネットワークの特性を解析するための性能評価に関する研究を行なった。種々の通信プロトコルによる情報ネットワークの伝送遅延時間などの性能特性や安定性に関する性能評価を、主として待ち行列理論を用いて解析的に行なった。また、近似解析を用いた場合の評価手法の妥当性の検証のために、シミュレーションによる性能評価を行なった。 次に、数学的モデルの解析的な性能評価を容易に適用するために、知識ベース構築の手法をもとに解析とシミュレーションを協調して行なう性能評価支援システムを実験的に構築している。このシステムは、複数の計算機上の資源を利用した分散環境下において稼働している。解析知識の拡張、解析に適したシミュレーションシステムの開発、待ち行列の記述を容易にするためのグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の構築などについても考察を深めている。 さらに、研究グループの一分担者は、サイモンフレーザー大学(カナダ)において、データベースからの知識獲得に関する研究を深めた。特に、オブジェクトデータベース、アクティブデータベースを用いたデータベースからの知識発見について研究を行なった。特に最近、アクティブデータベースの性質が、知識ベースの研究観点から新たに論じられており、当研究グループの情報ネットワークの管理に関する研究を遂行する上で興味深いデータベースである。
|
-
[Publications] H.KAWANO: "Deterministic Tree-Type Algorithm with Reservation Mechanism" Electronics and Communications in Japan. 76-No.3. 55-65 (1993)
-
[Publications] H.KAWANO: "Software Environment for Hybrid Performance Evaluation Tool" Proc.IEEE Pacific RIM Conference. 532-535 (1993)
-
[Publications] S.Nishio: "Knowledge Discovery in Object-Oriented Databases:The First Step" AAAI-93 Knowledge Discovery in Databases Workshop. 299-313 (1993)
-
[Publications] J.Han: "Knowledge Discovery in Object-Oriented and Active Databases" Proc.KB&KS '93. 205-214 (1993)
-
[Publications] 河野 浩之: "概念クラスタリングを用いた属性指向のアルゴリズムによるデータベースからの知識獲得" 人工知能学会全国大会論文集. 333-336 (1993)
-
[Publications] 三好 潤: "分散環境下における性能評価支援知識ベースシステムに関する考察" 日本オペレーションズリサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. 148-149 (1993)