1993 Fiscal Year Annual Research Report
会議におけるコミュニケーション文脈のモデル化と支援システムの作成
Project/Area Number |
05680318
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
永田 守男 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (60051918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 晴夫 慶應義塾大学, 経営管理研究科, 助教授 (20118962)
|
Keywords | グループウェア / コミュニケーション / 認知モデル / 情報システム / キーワード検索 |
Research Abstract |
文献調査と、予備データをとるための実験的会議をまず行なった。そのあと、プロトタイプシステムを作り、小規模な実験をした。この会議の分析を研究分担者の高木が電気学会論文誌に、試作システムの関連を永田が二つの国際会議報告に、それぞれ論文として寄稿し、受理されて出版された。その他、この研究での議論を通じ、経営方面の情報システムに関する教育についてのコンセンサスが二人の間に形成されたので、このことも連名で国際会議論文とした。 文献調査では、グループウェアに関する雑誌論文を中心に集めたが、本研究が目指しているようなコミニュケーションのモデル化を通したシステムは多くないことが分かった。社会心理学的な研究書、啓蒙書も若干読んだが、モデル化に直接使えるものはなく、各種の知見がモデルを考えるうえで参考になる程度であった。 次に、主にビジネススクールの学生による同一の議題の実験的会議を6グループで行ない、それらをすべてビデオに録画して分析をした。このデータから、我々がメタ発言と名付けた議事進行の発言と、オブジェクトレベル発信と呼ぶ議事の内容に関する発言と混在して参加者が混乱すると、会議の進行の障害になることが分かった。そこで、異なるタイプの発言を自動的に分類するためのアルゴリズムを考案することとした。キーワード検索程度のアルゴニズムと、議事の概略を木構造で表すというアイデアによって、相当なところまで自動的に分類でき、かつ全体の流れを表現できそうであることが分かった。 この考えに沿ったプロトタイプシステムによって予備的な実験を行ない、現在そのデータを解析中で、来年度に続ける研究を進めているところである。
|
-
[Publications] Uetake,T.,Nagata,M.,Takeuchi,K.and Takagi,H.: "A Meeting Suppart System Based on Analyses of Human Communication:Using Cantexts and Contents of Meetings" Proc.International Conference on Human‐Computer Interaction. 5. 967-972 (1993)
-
[Publications] Takagi,H.,Nagata,M.and Manabe,R.: "Preparation of Raw Ingredients:Japan〓s Education of Information Systems students for Corporate Cocking" Proc.Annual International Conference Information Systems. 14. 239-246 (1993)
-
[Publications] 高木,晴夫: "グループ意思決定会議のコミュケーション構造-自己組織性の観点からの観察研究-" 電気学会論文誌. 114. 101-108 (1994)
-
[Publications] Uetake,T.and Nagata,M.: "A Computer Supported System of Meetings Using a Model of Inter‐Personal Communication" Proc.Japan‐CIS Symposium on Knowledge‐Based Softwore Engineering. 1. (1994)