• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

地震マイクロゾーニングのための逆解析による地盤情報の抽出

Research Project

Project/Area Number 05680365
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

土岐 憲三  京都大学, 工学部, 教授 (10027229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 純男  京都大学, 工学部, 助手 (70187293)
清野 純史  山口大学, 工学部, 助教授 (00161597)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
Keywordsサイスミックゾーニング / 逆解析 / 地盤構造 / 散乱波 / AL法 / R / Tマトリクス法
Research Abstract

地表面や地中で得られた地震観測記録から,周辺地盤のパラメータが得られれば,サイスミック・ゾーニングのための有用なデータを提供することが可能となる.しかし地震観測記録は至る所で得ることは事実上不可能であるので,限られた地点の地震記録から広い範囲の地盤情報を抽出することが重要となる.一方地震観測記録の中には,かなり観測地点からかなり離れた地盤内で散乱された波も含まれていると考えられ,これら散乱波の特性から逆解析で広い範囲の地盤特性を求める手法の開発が必要である.しかし地盤内で発生する散乱波の特性に関する研究はあまり行なわれていない.そこで本研究では,まず地層境界で発生する散乱波が地表面地震応答にどのような影響を与えるかを調べた.解析手法としては確率AL法と拡張R/Tマトリクス法を新たに開発して用いた.これらの解析の結果,地盤境界の不規則性は地盤応答特性に(1)周波数依存型の増幅特性を付加したり,(2)水平層を仮定した解析では得られないピークを与えることが確認された.また,これらの影響を確率的に評価した.次に,これらの結果を用いて地盤情報を得るための逆解析を実施した.その結果散乱波を考慮した逆解析は,問題の非線形性が非常に強いため,正解に収束させることが難しいことが判明した.そこで,さらに拡張カルマンフィルタとニューラルネットワークを組み合わせることによって,ノイズや異常値に強い逆解析アルゴリズムの開発を実施した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 土岐憲三: "地層境界で発生する散乱波を考慮した地盤震動解析" 京都大学防災研究所年報. 37B-2. 15-33 (1994)

  • [Publications] 澤田純男: "不規則成層構造における反射/透過行列の近似" 第9回日本地震工学シンポジウム論文集. 1. 523-528 (1994)

  • [Publications] 清野純史: "AL法の確率応答計算への拡張とその地盤震動解析への応用" 土木学会論文集. 5B,I-31. (1995)

  • [Publications] K.Toki: "Simulation of stochastic waves on a layerd media with irregular interface" Proc.of 5th Int. Conf.on Computer Methods and Advances in Geomechanics. 923-928 (1994)

  • [Publications] J.Kiyono: "Development of stochastic discreate wave-number method for seismic response analysis of ground with irregular interfaces" Proc.of 2nd Int.Conf.on Earthquake Resistant Construction and Design. 69-76 (1994)

  • [Publications] 佐藤忠信: "自己学習機能を有する構造同定アルゴリズム" 第9回日本地震工学シンポジウム. 2. 1729-1734 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi