1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05680398
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中村 一男 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (30117189)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 公孝 核融合科学研究所, 助教授 (50176327)
上瀧 恵里子 九州大学, 応用力学研究所, 教務員 (40211297)
牧野 賢一 九州大学, 応用力学研究所, 助手 (80243963)
坂本 瑞樹 九州大学, 応用力学研究所, 助手 (30235189)
伊藤 早苗 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70127611)
|
Keywords | 長時間放電 / デイスラプション / 熱崩壊 / 電流崩壊 / 低域混成波電流駆動 |
Research Abstract |
1.2.45GHz高周波はプラズマ周辺電流を駆動し、8.2GHz高周波はプラズマ中心電流を駆動すると考えられる。レイトレースおよびフォッカー・プランク方程式を数値計算することにより、制御可能なプラズマ電流密度分布を求めることができる。このための数値計算プログラムを開発し、8.2GHzLHCDプラズマに適用した結果.駆動されるプラズマ電流の絶対値はエネルギーギャップのモデル化に依存するが.駆動されるプラズマ電流分布の線平均電子密度に対する依存性は、高エネルギー電子から放射される硬X線の分布測定結果から計算した電流密度のそれと定性的に一致した。 2.8.2GHzLHCD放電における不純物密度分布をマルチチャンネル真空紫外分光器にて測定した結果.ポロイダルリシターの材質であるモリブデン不純物量がプラズマ中心において時間的に増加し、放電終了に至っている。このことは不純物放射冷却による熱崩壊およびそれに続く電流崩壊を示唆している。 3.プラズマ中の不純物低減対策として、超伝導トカマクTRIAM-1Mにてダイバータ配位を可能としダイバータ板を設置した。シングルヌル・ダイバータ配位時のダイバータ板への熱負荷分布を仮定し、ダイバータ板およびステンレス取付板の2次元温度分布を数値計算した結果、水冷した場合でもステンレス取付板に設置したCA熱電対にてダイバータ板への熱負荷総量の時間変化は測定可能であることがわかった。 4.定常プラズマでどのような電流分布をプラズマが実現するかは、どのような閉じ込めが定常的に実現されるかという問題に通じる。電流分布が異常輸送係数に及ぼす影響について理論的に検討し、「プラズマ閉じ込め」という観点から「分布制御研究」の一つの要素を定式化した。その定式化に基づいてLHCDおよび高ベータ化実験に関連した閉じ込め改善現象について理論的に検討した。
|
-
[Publications] 高尻 雅之: "Impurity Behavior of LHCD Discharge in TRIAM-1M" Proc.20th EPS Conf.on Controlled Fusion and Plasma Physics. 17C. 327-330 (1993)
-
[Publications] 山ヶ城 尚志: "Current Drive Efficiency of Long-Duration and High-Density Discharge in TRIAM-1M" Proc.20th EPS Conf.on Controlled Fusion and Plasma Physics. 17C. 905-908 (1993)
-
[Publications] 山ヶ城 尚志: "TRIAM-1Mにおける高密度・長時間放電時の電流駆動効率" 九州大学応用力学研究所所報. 75. 89-105 (1993)
-
[Publications] 小原 泰成: "TRIAM-1Mにおける高密度長時間電流駆動時の硬X線計測" 九州大学応用力学研究所所報. 75. 107-120 (1993)
-
[Publications] 伊藤 公孝: "Cross Field Ion Motion at Sawtooth Crash" J.Phys.Soc.Jpn.62. 399-402 (1993)
-
[Publications] 伊藤 公孝: "Steady State Tokamak Sustained by Bootstrap Current without Seed Current" Comments Plasma Phys.Contr.Fusion. 15. 151-157 (1993)