• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

新人為起源有害物質によるマウス生殖細胞への影響

Research Project

Project/Area Number 05680469
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

井上 雅雄  金沢医科大学, 研究所, 講師 (60064565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 孝行  総合医学研究所, 講師 (20064595)
Keywords新人為起源有害物質 / ダイオキシン(TCDD) / マウス生殖細胞 / 精子DNA切断 / 染色体異常
Research Abstract

1)2、3、7、8-Tetrachloro didenzo-p-dioxin(TCDD)の精子への結合:放射性TCDDの0.02μgを雄マウス(C3H/He,10週令)精巣に投与後,経時的に精子を採取し、精子頭部の放射活性を検出した。精子頭部に結合したTCDD分子の数は、処理時未成熟精子(処理後7日目)が200と多く、早期精子細胞(処理後21日目)が25と最も少なかった。しかし、TCDDの数は、MMSやMNUの結果(10^5-10^6)に比べ桁違いに低かった。
2)TCDDによる精子DNAの切断:TCDD100μg/kgの腹腔投与後、経時的に精子を採取した。採取した精子頭部のDNAの切断を、アルカリ蔗糖密度勾配遠心法を用いて検出した。DNA切断は、TCDD処理後に採取したいずれの時期の精子においても、ほとんど生じていなかった。この結果は、以前検出したMMS処理(100mg/kg)の結果と異なり、100μg/kg処理ではDNA切断が生じないことを示している。ただし、MMS処理ではマウスの死亡率は0%であったが、TCDD処理では30%のマウスが死亡した。
3)生殖細胞の染色体分析:TCDDの腹腔投与後、コルヒチンを処理した後、生殖細胞を採取し、その染色体標本を得た。TCDDの100、200、300μg/kgのいずれの投与群においても、また、検索したいずれの染色体も異常は検出できなかった。
上記の結果より、ダイオキシン、TCDDは、アルキル化変異原やX線と異なり、雄マウス生殖細胞のDNA損傷を誘発しにくい物質であると考えられる。この結果は、前年度検索した不定期DNA合成を誘発しない結果を支持する。しかし、TCDDは腹腔投与で精巣に到達し、セルトリ細胞に障害をおよぼし、生殖細胞とのcell to csll interactionを阻害するようである。雌マウス生殖細胞については現在検索中である。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 井上雅雄: "ENU処理による雄マウス生殖細胞のDNA損傷とその修復" 変異原試験. 3. 232-237 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi