1994 Fiscal Year Annual Research Report
生物活性炭法における有用微生物の定着化に関する研究
Project/Area Number |
05680478
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
須藤 隆一 東北大学, 工学部, 教授 (70109916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徐 開欽 東北大学, 工学部, 助手 (20250722)
西村 修 国立環境研究所, 主任研究員 (80208214)
|
Keywords | 生物活性炭 / 水道原水 / 付着細菌 / 原生動物 / 輪虫類 / 線虫類 / Philodina |
Research Abstract |
生物活性炭の流動床のパイロットプラントを試作し、汚濁湖沼水(SS15mg/l、COD8mg/l)を供試水として、粒状活性炭(クレハ活性炭)を充填し、処理効率と操作条件、生物膜の付着と剥離状況、各種微生物の定着状況等について検討を行った。滞留時間は、30分〜2時間までとしたが、滞留時間の増大とともに処理効率は上昇したが、実用的には1時間でよいことがわかった。この場合、有機物(TOC、DOC)の除去率は40%以上、SSおよび藻類の除去率50%以上、アンモニア性窒素55%以上を示した。処理時間の経過とともに除去率はやや低下したが、生物膜の増加によって、安定した処理効率が維持された。また、定期的な逆洗が処理効率の向上にきわめて有効であることがわかった。逆洗は空気と水を用いて、2週間に1度の周期が適当である。 流動床では、鞭毛虫類10種、絨毛虫類17種、肉質虫類17種、微小後生動物(輪虫類、貧毛類、線虫類)8種の出現が観測された。優占種は、Monas,Vorticella,Epistylis,Stentor,Philodina等であり、最高で1ml中500個体計数された。これらの微生物は、細菌や藻類を生物膜内で捕食して浄化を担うことが推察された。線虫類は障害生物になるが、これを制御する手法を見出すことはできなかった。 細菌は、Pseudomonas、Alcaligenes,Acinetobactor等が観察され、その固体数は1ml中10^7〜10^8固体であった。 本パイロットプラントの処理水は、水道原水として十分に利用できることが実証された。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 金周永、須藤隆一: "細菌類の活性炭に対する親和性のおよび生物活性炭による基質の除去特性" 水環境学会. 16. 202-208 (1993)
-
[Publications] 稲森悠平、須藤隆一: "生物活性炭流動床における浄化能と生物相" 用水と廃水. 35. 12-19 (1993)
-
[Publications] 孔 海南、須藤隆一: "UASBプロセスにおける常温下の有機物負荷量と造粒特性との関係" 水環境学会. 16. 46-54 (1993)
-
[Publications] R.Sudo and K.Q.Xu: "Application of Biotechnology to Water Enviroment Field in Japan." Proceedings of "Biotech 2000"-Symposium and Biofair.199-208 (1994)
-
[Publications] 井村正博、須藤隆一: "嫌気・好気回分式活性汚泥方式による生活排水のBOD窒素およびリンの同時除去" 水環境学会. 17. 805-814 (1994)
-
[Publications] A.Imai and R.Sudo: "Biodegradation and Adsorption in Refractory Leachate Treatment by the Biological Activated Carbon Fluidezed Bed Process." WATER RESEARCH. 29. 687-694 (1995)
-
[Publications] 須藤隆一: "水処理バイオ入門" 産業用水調査会, 227 (1994)
-
[Publications] 盛岡 通(編): "環境をまもり育てる技術(第2章 生活環境の保全技術)" ぎょうせい, 394 (1994)