1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05680588
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡辺 嘉典 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20212326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 正幸 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40114706)
|
Keywords | 減数分裂 / RNA結合タンパク質 / キナーゼ / 分裂酵母 / RNA |
Research Abstract |
我々は遺伝解析が容易な分列酵母S.pombeを用いて、減数分裂過程に機能すると考えられる複数の遺伝子をクローン化し、解析を進めている。ひとつは、減数分裂の開始に必須の機能を果たすmei2遺伝子で、mitosisからmeiosisへの切り替えを行う因子と考えられる(発表済み)。さらに、このmei2変異株のマルチコピーサプレッサーを検索したところ、有意なORFをもたないsme2遺伝子が単離された。遺伝子破壊実験によりこのRNAのコード領域の一部をゲノム上から欠失させると、細胞は減数分裂、胞子形成不能の表現形を示した。さらに減数第分裂不能のsme2欠損株よりマルチコピーサプレッサーを選別し、現在までに3種類の遺伝子(mei4,spo5,ssm2)を取得した。 塩基配列解析の結果、mei4遺伝子はショウジョウバエのホメオテックな制御遺伝子fkhなどの転写因子と有意な相同性が見られた。spo5遺伝子はRNA結合配列を2コピーもつ産物をコードすることが予測された。ssm2遺伝子の塩基配列から予測される産物に関しては、最近マウスやヒトで報告された(セリン、スレオニン、タイロシンキナーゼ活性をもつ)キナーゼと高い相同性が見られた。遺伝的にmei2の下流で減数分裂過程に働くと考えられる、これらの新たに得られた遺伝子(mei4,spo5,ssm2)のmRNAレベルの発現を調べた結果、mei4,spo5は減数分裂期特異的に転写が誘導されることが解った。ssm2に関しては、転写レベルの制御は見られなかった。さらに、mei4,spo5遺伝子のそれぞれの遺伝子破壊株では減数分裂過程特異的に欠陥が見られた。減数分裂を誘導した細胞を核染色(DAPI)した後、sme2,mei4変異株は、ともに1核で減数分裂を停止することが解った。また、spo5破壊株は、減数分裂の遅延とともに胞子形成の欠損が見られた。また、sme2破壊株において、mei4,spo5両遺伝子の転写が誘導されないことが判明した。これらの遺伝子は、sme2破壊株の多コピー・サプレサーとして単離されたことと合わせ考えると、sme2遺伝子の機能発現の後期に作用することが強く示唆された。
|
-
[Publications] Kayoko Tanaka: "Schizosaccharomyces pombe map3+ encodes the putative M-factor receptor." Molecular and Cellular Biology. 13. 80-88 (1993)
-
[Publications] Satashi Tabata: "Evidence of meiosis specific regulation of gene expression in lily microsporocytes" Plant Science. 89. 31-41 (1993)
-
[Publications] Yukiko Gotoh: "Schizosaccharomyces pombe Spk1 is a tyrosine-phosphorylated protein functionally related to Xenopus MAP kinase." Molecular and Cellular Biology. 13. 6427-6434 (1993)
-
[Publications] Tatsuya Maeda: "Cloning of the pka1 gene encoding the catalytic subunit of the cAMP-dependent protein kinase in Schiz.pombe." Journal of Biological Chemistry. (印刷中). (1994)
-
[Publications] Yoshiyuki Imai: "The fission yeast mating pheromone P-factor" Genes & Development. (印刷中). (1994)