1994 Fiscal Year Annual Research Report
脳内におけるアルギニン生合成系の機能的役割に関する実験形態学的研究
Project/Area Number |
05680663
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
中河 志朗 鹿児島大学, 医学部, 教授 (70073666)
|
Keywords | アルギニン / アルギニノコハ酸合成酵素 / 一酸化窒素合成酵素 / ニホンザル |
Research Abstract |
ニホンザル中枢神経系に存在するアルギニン合成系と一酸化窒素合成系との関連性を検討するために、アルギニノコハク酸合成酵素(ASS)や一酸化窒素合成酵素(NOS)などの局在について免疫組織化学法で検索した。その結果、本研究期間では、ASS含有神経細胞がまったく存在しないのにNOS陽性神経細胞が観察される領域が認められたり、ASSやNOSを含む神経細胞が観察されるが、両者の神経細胞の種類が異なる、との結論を得た。たとえば、大脳皮質では、ASS陽性神経細胞が一番多く観察できる層はIV層であるが、NOSの一番多く見られるのはIV層との相違があった。これらの事実より、アルギニン合成系と一酸化窒素合成系とは必ずしも直接的な関連性がないことが、少なくともニホンザルでは確認できた。すなわち、一酸化窒素の前駆物質であるアルギニンを合成するためだけに中枢神経系のアルギニン合成系が存在するのではないことを意味する。それ以外の意義があると考えられる。 アルギニノコハク酸合成酵素によってつくられたアルギニノコハク酸からアルギニンを産生するアルギニノコハク酸リアーゼ(ASL)の酵素に対する抗体を二種類用いてニホンザルの中枢神経系を免疫組織化学的に検索した。一つの抗体はラット肝から精製したASLに対するものであるが、この抗体はニホンザルと交差性がなく、染色できなかった。そこで、現時点で作製されたヒト肝臓のASLに対する抗体を使用し、ニホンザルの中枢神経系を免疫組織化学的に染色した。この結果では、神経細胞だけでなく、neuropilにも陽性反応が認められたが、さらに特異性の高い抗体作製に取組んでいる。
|