• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

相同組換えを利用したマウス受精卵への巨大遺伝子導入に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 05680741
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

下田 耕治  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00129470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前島 一淑  慶応大学, 医学部, 教授 (70051464)
Keywordsトランスジェニックマウス / 相同組換え / 導入方法
Research Abstract

外来遺伝子を直接受精卵前核にマイクロインジェクションして作製されるトランスジェニックマウスは、実験動物学の分野のみならず広く医学生物学の分野で欠くことのできない研究手段となっている。しかしながら、注入された外来遺伝子断片がどのようにマウス染色体上に組み込まれるかに関する知見は少ない。そこで我々は挿入された外来DNAの組み込み状況について検討した。まず、オーバーラップを持たないミニジーンpW294galとこれを有するHPV16x1.4を構築し、トランスジェニックマウスを作製し、導入遺伝子同士がどのように結合する検討した。結合部位を囲む領域をPCRにより増幅し塩基配列を決定した結果、pW294galでは数塩基の欠失や置換が観察され、HPV16x1.4ではオーバーラップ部位での相同組換えと数塩基の置換が観察されたが、遺伝子の発現に影響する程の大きな欠落等は検出されなかった。以上の成績から、マイクロインジェクション法により導入された外来遺伝子は互いにhead to tailに連結するが、そのとき接合部位では大きく変化することなく、宿主染色体上に挿入されることが分かった。また、オーバーラップ部位の相同組換えにり宿主染色体上に挿入されたDNA断片も大きく再編成されることがないことが分かった。したがって、複数のオーバーラップを有するDNA断片をマイクロインジェクションすることにより、相同組換えを起し挿入された外来遺伝子は、長大な遺伝子に再構成される可能性が強く示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Matsuo,K. et al.: "Expression of the rat calrodilinglnl II in the central nervous system." Mollecular Brain Research. 20. 9-20 (1993)

  • [Publications] Ikeshima,H. et al.: "Spunatocyte-splcific transcriptim by calmodulin gene II pronotlr in transgenic mill" 90. 49-53 (1994)

  • [Publications] Shimoda,K. et al: "Spatial and Temporal regulater of the rat calmodulin gene III directed by a 877-bacl and 103 leader glcaence..." Mollecular Brain Research. (in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi