1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05680746
|
Research Institution | National institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
松田 洋一 放射線医学総合研究所, 遺伝研究部, 主任研究官 (70165835)
|
Keywords | Mus spretus / Mus macedonicus / 種間雑種 / 雄性不妊現象 / 性染色体対合 / 精母細胞 / コンジェニック系統 / 偽常染色体部位 |
Research Abstract |
C57BL/6(B6)とMus spretusおよびM.macedonicus間の種間雑種にみられる雄性不妊現象の遺伝的支配機構について分析を行った。(1)昨年度より引き続き、M.spretusの偽常染色体部位をB6に導入した、またB6の偽常染色体部位をM.spretusに導入したコンジェニック系統の交配世代を進め、得られた個体について精母細胞前期におけるXY染色体の対合異常と妊性の関係を詳しく調べた。偽常染色体部位がB6またはspretusホモ型の個体はすべて性染色体の対合は正常で妊性を持つのに対し、spretus/B6ヘテロ型の個体は高頻度の性染色体の対合異常を示し、精子形成は中期で停止した。一方、常染色体のみをヘテロ型にした場合、妊性を有する個体が出現したことから、この種間雑種にみられる雄性不妊の主な要因は性染色体の対合異常によるものであるらしい。(2)B6雄とM.macedonicus雌の交配で得られたF_1雑種をB10雄と戻し交雑し、得られた79個体について、妊性の有無及び精母細胞における性染色体の対合状態を調べた。その結果、妊性を有する個体は16個体のみであり、不妊個体63個体中、50個体では精子形成は精母細胞前期で停止し、中期象は観察されなかった。また中期像が観察された13個体はすべて高頻度の性染色体分離を示した。一方、妊性を有する個体ではすべて性染色体の対合は正常であった。以上の結果から、B6とM.macedonicusの種間雑種にみられる雄性不妊現象は、精母細胞前期で大きな効果を持つ常染色体性因子と、性染色体対合を支配する偽常染色体部位によって支配される可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Ceci,J.,Matsuda,Y.et al.: "Interspecific backcrosses provide an important new tool for centromere mapping of mouse chromosomes." Genomics. 19. 515-524 (1994)
-
[Publications] Takahashi,E,.Matsuda,Y.et al.: "Chromosome mapping of the human and mouse homologs of the yeast RAD51 and E.coli recA genes to human(15q15.1)and mouse(2F1)----" Genomics. 19. 376-378 (1994)
-
[Publications] Matsuda,Y.,Moriwaki,K.et al.: "Chromosomal mapping of mouse 5SrRNA genes by direct R-banding fluorescence in situ hybridization." Cytogenetics and Cell Genetics. 62. 246-249 (1994)
-
[Publications] Matsuda,Y.& Chapman,V.M.: "Application of fluorescence in situ hybridization in genome analysis of the mouse." Electrophoresis. 16. 261-272 (1995)
-
[Publications] Yen,C.-H.,Matsuda,Y.et al.: "A genomic clone containing a telomere array maps near the centromere of mouse Chromosome 6." Mammalian Genome. 6. 96-102 (1995)
-
[Publications] Matsuda,Y.& Chapman,V.M.: "Genetics in Wild Mice" Moriwaki,K.,Shiroishi,T.& Yonekawa,H., 333(257-275) (1994)