• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

フィトクロム色素団のアポ蛋白への結合の最小ドメインの決定

Research Project

Project/Area Number 05740491
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

富澤 健一  理化学研究所, フロンティア研究システム分子機構チーム, 基礎特別研究員 (00183880)

Keywordsフィトクロム / エンドウphyA / gene expressin / スプライジング
Research Abstract

エンドウフィトクロムA遺伝子(phyA)は、ゲノム中1コピーであるが複数の転写産物を生じる。それぞれの転写産物では、その転写開始点が異なり短いものからそれぞれRNA1,RNA2,RNA3とよんでいる。RNA2とRNA3では、翻訳開始コドン上流にフィトクロム蛋白と同一のフレームで短いペプチドがコードされている。また、ゲノム中では転写開始点と翻訳開始点との間にイントロンが介在している。本年度は、これらRNA1,RNA2,およびRNA3の5'端領域の解析をRACE法を用いて行なった。まず、翻訳開始点から100塩基付近の配列のアンチセンス側25merをプライマーとしてRT-PCRを行なったところ、特にRNA2について本来のものより短い産物が得られた。そこでこの産物をクローニングしその塩基配列を検討したところ、本来のRNA2と同じ転写開始点をもつがRNA2がもつ短いペプチドをコードする配列が欠落していた。同様のプライマーを用いてゲノムDNAに対しPCRとその産物のクローニングを行ったところイントロンを含む目的とする産物が唯一確認された。このことは、RNA2型転写産物に対し2つの異なるスプライシングが起こっている可能性を示唆するものである。またこれらRNA2と、異なったスプライシング産物であろうRNA1.5は、葉上胚軸、子葉等組織の違い、成育時の明暗の差に係わらず、つねに5:1程度の割合で存在していた。

URL: 

Published: 1995-05-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi