1993 Fiscal Year Annual Research Report
新しい技術によるヒスタミンH-3受容体の構造と機能の解明
Project/Area Number |
05770057
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
谷内 一彦 東北大学, 医学部, 講師 (50192787)
|
Keywords | ヒスタミン / ヒスタミンH-3受容体 / 脳 / 除神経 / 結合実験 / S-メチルチオペラマイド |
Research Abstract |
1.ヒスタミンH_3受容体の機能を明かにするために、アンタゴニストの[^3H][^<11>C]標識体開発とその結合特性を明かにした。我々が開発したH_3受容体アンタゴニストは数種類で、いちばんはじめに報告されたチオペラマイドの誘導体である。S-メチルチオペラマイド、AQ139などを[^3H]あるいは[^<11>C]標識した。世界ではじめて開発された[^3H]標識アンタゴニストを用いてその結合特性を明かにしたところ、アゴニストである[^3H]alpha-メチルヒスタミンより約3倍結合量が多く、脳において2個の結合部位を見いだした。[^<11>C]標識H_3アンタゴニストを用いて、インビボでの画像化の可能性を検討した。現在の段階では脳への移行性が十分ではなく、新しい標識体をさらに開発する予定である。 2.動物モデルによる受容体オートラジオグラフィー法を用いて、幾つかの除神経に伴ってH_3受容体が増加することを明かにした。眼球摘出によって上丘のH_3受容体、黒質緻密部ドパミンニューロンの破壊により、線条体と黒質網様部のH_3受容体が増加した。 H_3受容体のクローニングにはいまだ成功していないが、ある程度本研究助成を得ることによってH_3受容体の性質がおぼろげながら分かってきた。
|
-
[Publications] 渡邉建彦・谷内一彦・佐々木雅幸: "モノアミン:ヒスタミン作動システム" 脳の神経活性物質・受容体アトラス. 54-63 (1993)
-
[Publications] 谷内一彦・渡邉建彦: "ポジトロン(B^+)標識リガンドを用いた神経受容体の画像化" 日本薬理学雑誌. 103. 49-58 (1994)
-
[Publications] 谷内一彦・渡邉建彦: "PET/SPECTによる神経伝遺・受容体機能の測定" BME(医用電子と生体工学). 近刊.
-
[Publications] K.Yanai,et al.: "Binding characteristics of a histamine H-3 receptor antagonist,^3H-S-Methylthioperamide" Jap.J.Pharmacol.
-
[Publications] J.H.Ryu X.Yanai,et al: "Heterogeneous distributions of histamine H_3,dopamine D_1,and D_2 receptors demonstrated by double lebeled autoradiography in rat brain" Neuro Report.
-
[Publications] Y.Nakagawa,K.Yanai ed al.: "Marked increase in ^3H-methylhistamin binding in the superior colliculus of visually deprived rats after unilateral enucleation"