1994 Fiscal Year Annual Research Report
パラミクソウイルスゲノムのcDNAからウイルスを回収する試み
Project/Area Number |
05770207
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
坂井 優子 東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (40178538)
|
Keywords | パラミクソウィルス / HVJ / ヌクレオカプシド / RNAポリメラーゼ / 遺伝子操作技法 / リボザイム / 組み換えワクチニアウイルス |
Research Abstract |
負極性RNA型ウイルスであるパラミクソウイルスの遺伝子操作技法を開発することを目的として、センダイウイルス(HVJ)の全長cDNAを用いて感染性ウイルス粒子を回収する方法を検討してきた。HVJから精製したRNP(ゲノムRNAにヌクレオカプシド蛋白質NPが付着したもの)を細胞に導入し、そこにウイルスRNAポリメラーゼ(L遺伝子とP/C遺伝子の産物)を組み換えワクチニアウイルスで供給するだけで、効率良くウイルスが回収されることをすでに明かにしており、HVJゲノムcDNAを利用して細胞内でRNPを再形成させることができればウイルス回収が可能であると考える。まず、ゲノム5´端から正確に転写物が合成できるように上流にT7プロモーター配列を、ゲノム3´端で転写物が正確に切断されるように下流にデルタ型肝炎ウイルスのリボザイムの配列を結合させたHVJ全長cDNAを構築し、試験管内ではそのcDNAから目的の長さのRNAが合成されることを確認した。一方、組み換えワクチニアウイルスを利用して細胞内でNP、L、P/C蛋白質を発現させる際の発現の量や時期を検討したところ、NPやL蛋白質はそれぞれ過剰に発現させるとHVJ自身の増殖をむしろ抑制してしまうことを見いだした。しかし、発現プロモーターを改変したり、NP、P/C、L蛋白質が同時に発現している時にはHVJ増殖抑制がほとんど見られなかった。現在、HVJゲノムの転写、複製に最適な発現量を得るため、さらに詳細な検討を加えているが、各蛋白質の供給源として温度感受性変異株などヘルパーウイルスを使う系の検討も進めている。
|