1993 Fiscal Year Annual Research Report
血液細胞・生殖細胞に発現する新しいセリン・スレオニンキナーゼLDI分子の機能
Project/Area Number |
05770231
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
國貞 隆弘 京都大学, 医学部, 講師 (30205108)
|
Keywords | セリン・スレオニンキナーゼ / 細胞周期 / 中心体 / モノクローナル抗体 |
Research Abstract |
新たに単離されたセリン・スレオニンキナーゼLD1はショウジョウバエの細胞周期調節因子と予想されるpolo遺伝子産物のホモローグであることを見いだした。最初血液細胞株からクローン化されたこの遺伝子は胎仔期にはすべての組織で発現され、成熟するにつれ分裂している細胞の多い血液組織や精巣にその発現が限局されるようになる。さらに線維芽細胞ではその発現はS-G2期で最大になり、低血清下で増殖を抑制されたG0期の細胞では発現が全く見られないことがわかり、高等動物でも細胞周期調節因子として働く可能性を示した。続いて、LD1の組み替えタンパクを大腸菌で作成することを試みた。全長の発現にはいくつかの発現システムについて検討したが成功せず、カルボキシル側の、他のキナーゼとのホモロジーがない部分について組み替えタンパクを得、これを用いて抗LDlポリクロナール抗体を兎で、モノクローナル抗体をラットで作成した。いずれもウエスタンブロッテイングでcDNAの構造から予想されるサイズに対応するタンパクとハイブリダイズし、両者で免疫染色したところ培養細胞、正常組織ともに中心体が強く染まった。以上のことから、LD1遺伝子産物は主に中心体に局在することが示された。また、LD1mRNAが全く検出されない成熟固体でも中心体は増殖している細胞と同程度に染色されることから、このタンパクの寿命が非常に長いことが予想される。われわれが抗体をもちいて研究を進めていたとき、cDNAの構造についてはplk(polo like kinase)として外国のグループにより報告された。現在、生物学的にはより重要である抗体を用いた結果を中心にして投稿準備中である。
|
-
[Publications] Minetaro Ogawa: "Expression and function of c-kit in fetal hemopoietic progenitor cells" Development. 117. 1089-1098 (1993)
-
[Publications] Hisato Ohno: "Conditions required for myelopoiesis in murine spleen" Immunology Letters. 35. 194-204 (1993)