• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

心房細動の受攻性評価のための新指標に及ぼす各種抗不整脈薬の効果

Research Project

Project/Area Number 05770502
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

熊谷 浩一郎  福岡大学, 医学部・付属病院臨床検査部, 助手 (10248510)

Keywords心房細動 / 抗不整脈薬 / 電気生理学的検査
Research Abstract

(1)心房細動の受攻性のための新指標“wavelength index"の有用性
【目的】心房受攻性を評価する新指標;wavelength index(ERP/%interatrial conduction delay)の有用性を検討した。【方法】対象は対照群17例、発作性心房細動群32例(PAF群)、慢性心房細動群11例(CAF群)。CAF群では電気的除細動後に電気生理学的検査を施行した。【結果】Wavelength indexは、対照群(2.2±0.5)>PAF群(1.8±0.5)>CAF群(1.5±0.3)の順に高値であった。【総括】Wavelength indexは心房受攻性のための一指標になる可能性があることが示唆された。
(2)発作性心房細動に対するI群抗不整脈の薬効評価;wavelength indexを用いて
【目的】PAFに対するI群薬の薬効評価を行うために、wavelength indexを用いて比較検討した。【方法】対象はPAF24例。右心耳と冠状静脈洞にカテーテルを留置し、1週間にわたってdisopyramide:DSP、cibenzoline:CBN、propafenone:PRP、flecainide:FLC、pilsicainide:PLSを投与し、その前後で電気生理学的検査を施行した。
Wavelength indexは心房有効不応期を最大心房間伝導遅延(期外刺激による左右心房間伝導時間の最大延長時間)で除した値とし、薬物投与前後の変化を比較検討した。【結果】Wavelength indexは全ての薬物により有意に上昇し、その平均変化率はDSP 84%,CBN 130%,PRP150%,FLC 138%,PLS 93%であった。【総括】PAFに対しI群薬は、wavelength indexを増加させた。 その平均変化率は、PRP>FLC>CBN>PLS>DSPの順に大であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kumagai,K.et al.: "Effects of verapamil on electrophysiological properties in paroxys paroxysmal atrial fibrillation." PACE. 16. 309-316 (1993)

URL: 

Published: 1995-05-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi