• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

アポトーシス(プログラム死)による造血制御機構に関わる分子の同定ならびに解析

Research Project

Project/Area Number 05770825
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

中村 幸夫  理化学研究所, 造血制御研究チーム, 研究員 (60231479)

Keywordsアポトーシス / エリスロポエチン受容体 / 細胞内領域欠損型エリスロポエチン受容体 / 赤血球産生調節機構
Research Abstract

我々はヒトエリスロポエチン受容体の単離を行った際に、それまでに報告されていた全長型とは異なる、細胞内領域欠損型受容体の存在を発見した。この受容体は幼若な赤芽球においてきわめて優勢に発現しており、分化に伴って全長型が優勢に変化していくという現象も認めた。また、トランスフェクタントを用いた解析により、細胞内領域欠損型受容体は増殖シグナルは伝達できるがアポトーシス抑制シグナルは伝達できないということを報告した。しかしその後、我々がトランスフェクタント作成に用いた細胞が非常に低レベルではあるが内因性の全長型エリスロポエチン受容体を発現していること、またエリスロポエチン受容体からの増殖シグナル伝達にはタイロシンカイネース分子JAK2が関与しており、これは細胞内領域の近位部約半分程と会合することが報告された。そこで、当初用いたトランスフェクタントを解析したところ、細胞内領域欠損型受容体のみを発現していると考えていたもので、全長型受容体も発現している事実が判明した。これは遺伝子導入に用いたコンストラクト由来であったため、全長型を発現できないコンストラクトを作成し直し、同様の実験を行い、細胞内領域欠損型受容体は増殖シグナル伝達能を有さないという結論に到った。また全長型受容体を発現した細胞に細胞内領域欠損型受容体を発現させると、増殖やアポトーシス抑制に関してドミナントネガティブに働いていることを強く示唆する所見を得た。また、マウスにおいてもヒトと同様な細胞内領域欠損型受容体が存在し、ヒトの場合と同様に幼若な細胞群で優勢に発現しているという現象も認められた。現在は、細胞内領域欠損型受容体の個体レベルでの機能解析を目的として、遺伝子相同組換え技術を用いて細胞内領域欠損型受容体を発現できないマウスの作成を試みている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yukio Nakamura: "A truncated erythropoietin receptor as a dominant negative regulator for cell growth and prevention of apoptosis"

  • [Publications] 中村幸夫: "アポトーシスの分機構とシグナル伝達" 長田重一、橋本嘉幸、井川洋二, 6 (1993)

URL: 

Published: 1995-05-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi