• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

子宮頚部病変発生過程における、HPV感染と局所免疫応答との関連に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05771251
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

太田 さなえ  広島大学, 医学部, 助手 (10243552)

Keywords子宮頚癌ならびに異形成 / HPV16型、18型感染 / PCR / 局所免疫応答
Research Abstract

1.子宮頚部HPV感染の検索
1)子宮頚部各種病変におけるHPV16型、18型E7領域の検出成績……過去数年間の実績のごとく異形成では50%前後、癌では90%以上に16型または18型E7領域が検出された。
2)病変の経過観察とHPVの追跡検索……無治療で追跡している異形成のうち、HPV16型または18型検出例は、高率に病変の存続、進行がみられたのに対し、非検出例は自然に軽快または消失する例が多かった。
2.宿主免疫能の検索
1)子宮頚部病変における、HLAclassII抗原の、発現と、抗原提示細胞、浸潤T細胞の検討……病巣連続切片に対し、抗HLA-DR、抗S-100、抗CD45RO抗体を用いたABC法より検索した。
HLA-DRは正常子宮頚部では発現しておらず、癌組織で約14%に発現していた。またCD45RO陽性細胞は、HLA-DR陽性部位で高度に浸潤していた。さら、にHLA-DR陽性例は、陰性例に比較し、有意に予後良好であった。
2)子宮頚部病変における局所免疫応答と、HPV感染の検討……病巣部および上皮下に浸潤する各種白血球を、ABC法で検索した。HPVの検出は、ISHならびにPCRによって行なった。
上皮内、上皮下に浸潤している白血球の多くはメモリーT細胞で、上皮下ではCD4が、上皮内ではCD8が優位であった。HPV検出例は非検出例に比較してNK細胞、樹状細胞、T細胞の浸潤が少なかった。
3)まとめ……子宮頚部病変に対しては、T細胞を中心とした局所免疫応答が存在し、それは異形成の進行にしたがって増強していた。また、HPV検出例では局所免疫応答が減弱していることが予想された。
3.今後の展望
頚部病変の追跡検索過程での局所免疫応答の変化と、HPV感染との関連を明らかにし、さらには頚癌の長期予後との関連を、ひき続き検討したい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 太田 さなえ: "Polymerase chain reactionによる子宮頚癌ならびに関連病変におけるHPV16型18型感染の検索" 広大医誌. 42. 509-519 (1994)

  • [Publications] 竹原 和宏: "子宮頚部異形成におけるS-100蛋白陽性細胞の免疫組織化学的検討" 産婦中四会誌. 42. 111-114 (1993)

URL: 

Published: 1995-05-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi