1993 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病性網膜症における網膜硝子体の血管新生の機序解明のための実験モデル作製
Project/Area Number |
05771411
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
村田 敏規 九州大学, 医学部, 助手 (50253406)
|
Keywords | 糖尿病 / 血管新生 / 糖尿病網膜症 / ラット / 網膜 / 細胞成長因子 / 免疫組織化学 / 透過型電子顕微鏡 |
Research Abstract |
1)ヒトでの糖尿病網膜症では、網膜の血管新生より網膜血管の透過性亢進がおこる。糖尿病の動物モデルでは、静注したトレーサーが網膜血管から漏出することを、網膜血管の透過性亢進の指標とする実験方法が従来広く行われてきた。しかし、この方法に対しては、異物であるトレーサーが血管透過性の亢進を引き起こしているのではないかという批判がある。今回私たちは内因性の物質、すなわち血漿蛋白のアルブミン(分子量69kd)とフィブリン(分子量340kd)をマーカーとし、免疫組織学的にこれらの物質が糖尿病ラットの網膜血管外に漏出していることを確認した。漏出はより分子量が低いアルブミンで分子量が大きいフィブリンより顕著であり、分子量が小さ物質の方が網膜血管から漏出しやすいことが明らかになった。(Grafe's Arch Clin Exp Ophthalmol 231:157-161;1993) 現在まで、網膜の血管新生をおこす糖尿病の動物モデルは知られていない。ヒトでは糖尿病網膜症での血管新生の進展を促進する因子の一つとして硝子体出血がある。そこで今回我々はラットの毛様体扁平部の血管を傷害することにより、硝子体出血を誘導し、視神経乳頭部から新生血管を発生させることに成功した。硝子体にのびた血管が新生血管であることは、免疫組織学的に増殖細胞核抗原の発現が確認されたことにより明らかであった。電子顕微鏡による観察でも、血管内皮細胞の核分裂像や、細胞が細胞外気質に突起をのばす発芽の像が観察された。(Ophthalmic Resarch 25:157-161,1993)
|
-
[Publications] Toshinori Murata: "Experimental Rat Model of Neovascularization Arising from the Optic Disk" Ophtahlmic Reseatch. 25. 157-161 (1993)
-
[Publications] Toshinori Murata: "Immunohitochemical Detection of Blood-Retinal Barrier Breakdown in Streptozotocin-diabetic Rats" Grafe's Arch Clin Exp Ophthal. 231. 175-177 (1993)