• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

口腔顔面領域におけるカルレチニン含有神経線維の分布とその由来

Research Project

Project/Area Number 05771473
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

市川 博之  岡山大学, 歯学部, 助教授 (20193435)

Keywordsカルレチニン / 三叉神経節 / 口腔粘膜 / 歯肉 / 鼻粘膜
Research Abstract

カルレチニンを含む神経線維(以下、CR線維と略す)は、ラット臼歯歯髄・歯肉・口唇粘膜・鼻粘膜に豊富に観察されたが、顔面皮膚にはほとんど観察されなかった。根部歯髄において、CR線維は、平滑なものと念珠状のものとが観察された。これらの線維は、根部歯髄内を上行し、髄室へと進入し、天蓋付近や髄角部における象牙芽細胞下層付近で、枝分かれしていた。象牙芽細胞下層におけるCR線維は、ほとんど全ての念珠状となり、それらの一部は、象牙芽細胞層に侵入していた。しかし象牙前質・象牙質には、CR線維は、認められなかった。根部歯髄及び象牙芽細胞層における全ての念珠状のCR線維及び象牙芽細胞下層における一部の念珠状のCR線維は、タキキニンも含んでいた。しかし、タキキニンのみを含む線維も歯髄には、豊富に観察された。歯肉においても、CR線維は、平滑なものと念珠状のものとが、観察されたが、付着上皮・内縁上皮・外縁上皮付近においては、念珠状のCR線維しか認められなかった。特に、付着上皮においては、微細なCR線維が、上皮内で、密な神経線維網を形成していた。歯肉における念珠状のCR線維もタキキニンを含んでいた。口唇粘膜・鼻粘膜の粘膜上皮下の固有層においても、CR線維を含む神経線維束が、観察され、それらの一部は上皮内に侵入していた。これらのCR線維の由来を調べるため、歯髄や鼻粘膜にFast Blue或いはfluorogoldを注入し、三叉神経節において、それぞれのtracerの蛍光とCRの免疫反応について調べた。その結果、鼻粘膜を支配する三叉神経節細胞の18%に、また、歯髄を支配する三叉神経節細胞のうち、ごくわずかの細胞にCRの免疫反応が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ichikawa,Hiroyuki: "Calretinin-immunoreactivity in trigeminal neurons innervating the nasal mucosa of the rat" Brain Research. 629. 231-238 (1993)

URL: 

Published: 1995-05-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi