1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05771688
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
平 雅之 広島大学, 歯学部, 助手 (60179398)
|
Keywords | 支台築造 / コンポジットレジン / 銀合金 / セメント / 歯科高速切削 / 微小硬度 / エアータービン / 切削圧 |
Research Abstract |
市販支台築造用(コアー用)材料(合金,コンポジットレジン,セメント)と天然歯質(牛エナメル質と象牙質)について,(1)物理的・機械的性質(硬さと破壊靭性値)に比較検討を加え,(2)歯科高速切削器械(エアータービン)・用具による被削挙動に比較検討を加え,さらに,(3)臨床使用の注意点に検討を加えた。 (1)コアー用コンポジットレジン並びにセメントの硬さと破壊靭性値は天然歯質よりもかなり小さく,逆にコアー用金属材料(銀合金等)の硬さと破壊靭性値は天然歯質をかなり上回っていた。 (2)定荷重式切削実験装置を用いた切削実験の結果,コアー用コンポジットレジン並びにセメントの切削時ハンドピ-ス回転数並びに切削量は,天然歯質よりもかなり大きく,逆にコアー用金属材料の切削時回転数並びに切削量は天然歯質をかなり下回っていた。人指による自由切削実験の結果,天然歯質の切削圧に比べ,コアー用コンポジットレジン並びにセメントの切削圧は小さく,逆にコアー用金属材料の切削圧は大きくなる傾向が認められた。支台築造用材料の切削には,耐久性の点でカ-バイドバ-よりもダイヤモンドポイントの使用が妥当と考えられた。支台築造用材料の被削面はいずれも粗造であり,研磨が必要と思われた。支台築造用材料の硬さとダイヤモンドポイントによる切削効率の間には,有意な相関関係が認められなかった。 (3)臨床的に,支台築造用材料は硬さと切削効率が象牙質に近似することが必要と考えられた。被削性の点で臨床応用に適すると考えられた支台築造用材料は,銀-インジウム合金,窒化珪素フィラー配合コンポジットレジン並びにアマルガム合金粉末配合グラスアイオノマーセメントであった。今後,硬さと切削効率の点で,より象牙質に近似した支台築造用材料の調製が必要と思われた。
|
-
[Publications] 平 雅之: "歯科鋳造用合金の歯科高速切削に関する研究-負荷圧がダイヤモンドポイントの切削効率に及ぼす影響" 広島大学歯学雑誌. 25. 485-488 (1993)
-
[Publications] 平 雅之: "効率的・効果的な歯の切削-歯科理工学の立場から-" 日本歯科評論. No.605. 71-85 (1993)
-
[Publications] Hiromasa Miyawaki: "Hardness and fracture toughness of commercical core composite resins" Dental Materials Journal. 12. 62-68 (1993)
-
[Publications] Hiromasa Miyawaki: "Dental high-speed cutting of four cast alloys" Journal of Oral Rehabilitation. 20. 653-661 (1993)
-
[Publications] Nobuyuki Tanaka: "Dental high-speed cutting of porous-machinable-ceramic/resin composites and bovine enamel" Journal of Materials Science:Materials in Medicine. 4. 71-75 (1993)
-
[Publications] Kazuhiro Ohmoto: "Studies on dental high-speed cutting with carbide burs used on bovine dentin" Journal of Prosthetic Dentistry. 71(印刷中). (1994)