• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

TUSTEP応用に基づくルードルフ『世界年代記』成立過程の文献学的写本比較研究

Research Project

Project/Area Number 05801066
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

四反田 想  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (60196384)

Keywordsルードルフ・フォン・エムス / 世界年代記 / TUSTEP / 救済史 / 初期中高ドイツ語歴史文学 / 古代・中世ラテン語写本 / テクスト・データ処理プログラム / 実証主義的古文書学
Research Abstract

平成5年度研究計画に従い第0段階の準備作業としての全文献(第一次・二次文献)のリスト化を行いIBM互換機のデータベース・プログラムにデータ入力し文献リストのデータを本研究の小項目毎に分類整理した。第一次文献収集のためにRudolf>Weltchronik<写本所蔵ヨーロッパ当該図書館,古典古代後期・中世ラテン語年代記写本所蔵の各図書館と連絡を取った。国内の各公共・大学図書館を利用し,テクストデータ処理関係図書の有無の確認後注文,複写した。国外では1992年夏期にDAAD再招待プログラムで利用したTubingen大学図書館・新文献学部図書館と密接に連絡を取り大学図書館からP.Comestorの5種類のInknabel>Historia scholastica<(1473,85,86)のマイクロフィルム化を依頼入手し,現像複写を名古屋大学図書館で行った。第1段階:文献資料の収集整理で第一次文献Rudolf von Emsの全写本,古典古代後期のEusebius,Hieronymus>Cronicon<,Isidor>Cronicon<,>Etymologien<,H.Augustodunensis>De Imagine mundi<等の写本所在の確認後,マイクロフィルム化を各所蔵図書館に依頼した。第二次文献>Lexikon des Mittelalters<,世界年代記文学に重要な>Septua Ginta<,ギリシャ語聖書写本関係図書を購入した。第2段階:TUSTEPプログラムの導入,テクストデータ処理の理論的考察ではTubingen大学情報処理センターOtt教授からTUSTEPプログラムの個人ライセンスを受けIBM互換機に導入した。Ott教授と密接な連絡を取りTUSTEPに関する情報・助言を定期的に得てプログラム作成に利用した。名古屋大学「言語文化論集」(1993)に>Weltchronik<日本初独訳・和訳・注釈を発表し,独訳の際にBumke(Koln),Haubrichs(Saarbrucken),Haug(Tubingen)各教授に貴重な助言を得た。また日本独文学会編「ドイツ文学」(1993)に"Zur Definition und Entwicklung der Textsorte>Weltchronik<"を発表した。今後の課題は写本分析のためのTUSTEPプログラムの応用・改良である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 四反田 想: "ルードルフ・フォン・エムス『世界年代記』翻訳(独文・和文)及び注釈(1.1)" 名古屋大学言語文化部言語文化論集. 14.2. 111-125 (1993)

  • [Publications] 四反田 想: "Zur Definition und Entwicklung der Textsorte,Weltchronik‘" ドイツ文学. 91. 92-102 (1993)

  • [Publications] 四反田 想: "ルードルフ・フォン・エムス『世界年代記』翻訳(独文・和文)及び注釈(1.2)" 名古屋大学言語文化部言語文化論集. 16.1. (1994)

  • [Publications] 四反田 想: "Die Funktion des Gebetsprologs in Wolframs“Willehalm"und beiRudolf vonEms" Jahrbuch fur Japanische Germanistik. 1. (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi