• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

タウンヤ法の適用条件に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 05806020
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

増田 美砂  筑波大学, 農林学系, 講師 (70192747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松島 昇  (財)自然環境研究センター, 研究員
Keywordsタウンヤ法 / D.ブランディス / 英領ビルマ / 西アフリカ / 蘭領インド / 植民地期林政
Research Abstract

1)松島は、ビルマおよびその他諸国におけるタウンヤに関するドイツ語文献を収集した。その整理・翻訳の過程で、ブランディスが当時ビルマで考案したとされるタウンヤ法が徐々に普及し、地元住民の社会経済に浸透するにつれ、彼らの生活様式が変化する傾向にあったとの記述があったことが明らかになった。
2)増田は、森林総合研究所に所蔵されているテクトーナ誌の複写を行ない、現在それらの整理をおこなっている。
3)またドイツ人植物学者にして初代ビルマ森林局長官となったブランディスの著した報告書・書物、および彼の後進のブランフォード、リベントロップらの報告書の一部を文献サービスを通じて英国図書館から取り寄せるとともに、イギリス植民地期のインド及びビルマの林業等に関連する図書を購入した。その過程で、ブランディス招聘ならびにタウンヤ法成立に至る経緯を解明するためには、それ以前の森林官の活動を知ることも重要であると判明したため、次年度以降はファルコナーらの報告書の収集を行なう予定である。
さらに、天理図書館、京都大学東南アジア研究センター等において、旅行記を中心に19世紀の住民社会に関する文献を収集した。加えて、東北大学地理学教室等において、西アフリカ諸国の統計資料および年次報告を集め、人口分布・林野率・農耕技術などに関する一般的情報から地域の概況を明らかにした。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi