• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

手話通訳業務の衛生学的検討

Research Project

Project/Area Number 05807032
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

垰田 和史  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90236175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 尋美  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50200689)
西山 勝夫  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (60077691)
渡部 眞也  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90000918)
Keywords手話通訳 / 筋電図 / 疲労
Research Abstract

熟練した手話通訳者22人(男8人、女14人)を対象に本実験を行なった。実験では、5分間の聞き取り通訳と上肢前方挙上動作、標準手話動作、主観的疲労感を測定するための1分間を合わせた6分を1セッションとし、1人の被験者に7から10セッションを負荷した。疲労評価の指標としては、筋疲労感(頚、肩、腕のだるさ)、通訳支障感(手の動きや言葉の置き換え悪化、集中力の低下)、上肢の空間的な位置変化と筋電図変化(僧帽筋、上腕二頭筋)を用いた。
筋疲労感の出現率は4セッション以降、時間の経過とともに増加した。通訳支障感の出現率は、1セッション終了後から時間の経過とともに増加した。筋疲労感、通訳支障感とも被験者の頚肩腕障害の重症度に応じて、より早い時間経過で高い出現率を示した。
動作学的には、肘の高さの経時的変化検討したところは、22人中右側6人、左側で13人に低下が認められた。
以上より、聞き取り通訳に伴う手話通訳者の疲労を、主観的評価法及び動作学的評価法で経時的にとらえ、検討することが可能となった。尚、筋電図学的評価については現在解析検討中である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi