• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

対人恐怖症あるいは社会恐怖に関する日加比較研究

Research Project

Project/Area Number 05807081
Research InstitutionThe Jikei University School of Medicine

Principal Investigator

中村 敬  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40198205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LESLIE Solyo  ブリティッシュ, コロンビア大学・医学部, 元臨床教授
三宅 由子  東京都精神医学総合研究所, 研究員 (60157617)
橋本 和幸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30221493)
北西 憲二  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (30057020)
Keywords社会恐怖 / 対人恐怖症 / 大うつ病 / 恐慌性障害 / 回避性人格障害 / 社会不安 / 赤面恐怖 / 視線恐怖
Research Abstract

DSM-III-Rにもとづき日本群20例およびカナダ群21例の社会恐怖症例を抽出し、同一の質問紙バッテリ-を用いて比較研究を行い、以下の結果を得た。
1.日本群に比べカナダ群では他のI軸診断を伴う症例が多く、特に大うつ病および恐慌性障害の合併が多く見られた。
2.SCL-90-R Symptom Checklistでは、両群とも「強迫」「対人過敏性」「抑うつ」「不安」カテゴリーの得点値が高く、全体として近似したプロフィールを示したが、「身体化」「その他」の2つのカテゴリーについてはカナダ群が有意に高い値を呈した。
3.Social Avoidance and Distress Scale(SAD)およびFear of Negative Evaluation(FNE)については、いずれも両国間に総得点値で大きな開きは見られなかった。SADからはカナダ群が日本群より対人状況への回避行動をとりやすい傾向にあることが見出され、またFNEからは日本群が他者からの情緒的受容-拒絶により敏感であることが窺われた。
4.Sheehan's Disability Scaleにおいて、日本群はカナダ群より仕事に対して深刻な影響を被っていることが示された。
5.対人恐怖症・症状および賦活状況質問紙においては、カナダ群にも多数の対人恐怖症状が認められた。カナダ群は日本群より赤面恐怖、声のふるえに対する恐怖症状が有意に多く、逆に日本群は対人緊張感および横視野恐怖症状がより高率に認められた。また賦活状況については、両群とも大集団・異性・同年輩・半見知りの相手の前で症状が増悪することで共通していたが、日本群には横並びの関係を恐れる傾向がより尖鋭に認められた。
6.以上の結果に症候学的、比較文化精神医学的観点から若干の考察を加え、また本研究の方法論的な問題点と今後の研究の方向性について論じた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中村敬: "Social phobiaと対人恐怖症-文献およびカナダ人自験例についての予備的考察." 精神医学. 36(2). 131-139 (1994)

  • [Publications] Nakamura, K.: "“Social Anxiety Related Syndromes"; Their Universality and Cultural Diversity." Journal of Morita Therapy. 7(1)(発表予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi