• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

血行再建術後吻合部内膜肥厚抑制を目的とした遺伝子治療の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 05807102
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

稲葉 雅史  旭川医科大学, 医学部・第一外科, 助手 (70151587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹嶋 唯博  旭川医科大学, 医学部・第一外科, 助教授 (20109515)
Keywords小口径人工血管 / 吻合部内膜肥厚 / 血管平滑筋 / グラフト閉塞 / intimal hyperplasia
Research Abstract

小口径人工血管移植後のグラフト閉塞の主因である吻合部内膜肥厚に対する遺伝子学的検討を開始し、遺伝子治療の可能性にも探究を加えた。今年度は遺伝子操作の基本手技の取得を主に行ってきたが、基礎実験では教室における主要な研究テーマである自家静脈グラフトの雑犬移植実験から内膜肥厚発生の要因とその程度を検討した。内膜肥厚発生は臨床的には特に静脈グラフトの質が不良な例にその発生が高率に認められることから、まず、移植前にヘパリン加生理食塩水に2時間浸漬後の犬頸静脈を腹部大動脈に移植し、移植後1,2,7日で摘出したグラフトで研究を始めている。剔出標本は抗ヒト平滑筋アクチン染色とともに癌遺伝子であるc-mycに対する特異的抗体を用いた染色を行い、その染色性・移植後の組織内分布を観察し将来の遺伝子治療の効果を判断する指標となりうるか否かを探究した。また血管平滑筋細胞培養をin vitroで行いアンチセンスc-mybがこれらの増殖を抑制し得るかどうか検討を始めている。さらに移植頭数や培養回数を増やして検討の必要があり最終的な結論は出ていないが、雑犬の人工血管移植実験に備え準備を進めている。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi