• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

前立腺癌進行の分子生物学的マーカー同定の試み

Research Project

Project/Area Number 05807146
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

頴川 晋  北里大学, 医学部, 講師 (60160347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小柴 健  北里大学, 医学部, 教授 (40050380)
桑尾 定仁  北里大学, 医学部, 助教授 (70137925)
内田 豊昭  北里大学, 医学部, 講師 (70146489)
Keywords前立腺癌 / 生物学的活性 / genomicinstability / DNA ploidy / TGF-betal
Research Abstract

前立腺癌には、生物学的活性の異なるいくつかの腫瘍群があり、このことは治療法を選択する上での大きなジレンマとなっている。前立腺癌の生物学的活性をある程度予測するマーカーを検討する目的で、DNA ploidyが病理学的所見と相関するか否か、そして、血清中のTGF-betalが病期と相関するか否かにつき検討を行った。DNA ploidyについては、70例の根治的前立腺摘除術標本を用いて検討を行った。103個の個々の腫瘍につきDNA ploidyを測定し、各々の病理学的所見と対比した。nondiploid例は62%に認められ、腫瘍体積と有意の相関を示したが、腫瘍の悪性度とは相関せず、病理学所見とも相関しなかった。また、 nondiploid腫瘍の頻度は米国の検討での報告頻度と同等であり、nondiploidyは生物学的悪性度の指標とするよりも、腫瘍発生の過程での遺伝子変化集積の結果と考えられた。本検討はimage analysis法を用いて測定を行ったが、flowcytomenter法を用いて測定を行った他の報告に比して、nondiploidの頻度は高く、DNA ploidyを評価する上での大きな問題の一つであるように思われた。血清中のTGF-betalと前立腺癌の病期、悪性度の対比をコントロールを含め260例の検体を用いて行ったが、未治療前立腺癌において、これらの間に一定の関係は認められなかった。このように今回、検討した3種のマーカーのうち、genomic instabilityの有無のみが、前立腺癌の生物学的悪性度と相関することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shin Egawa et al.: "Deoxyribonucleic acid ploidy ststus as no basis for pathologic stage prediction in clinically resectable prostate cancer" Urology. 47 (in press). (1996)

  • [Publications] Shin Egawa et al.: "Risk of progression and dying of climically localized prostate cancer in Japan" World J Urol. (in press).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi