• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

歯からのDNA分析による個人識別への応用

Research Project

Project/Area Number 05807174
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

花岡 洋一  東京歯科大学, 歯学部・法歯学講座, 講師 (30180912)

KeywordsDNA抽出 / 歯髄 / 歯牙の脱灰 / DNAフィンガープリント / D4S43 locus
Research Abstract

1.歯髄からのDNA抽出について:歯髄においては3〜40mug程度のDNAが得られ、抜歯後約1年経過した歯髄からでも、20Kbp以上の高分子DNAが回収可能であった。また得られるDNA量は、約1年間の範囲内において、抜去歯の経過日数との間には相関が認められず、得られる歯髄量が多い程、DNA回収量も多くなる傾向にあった。
2.歯牙硬組織からのDNA抽出について:歯牙硬組織よりDNAを効率良く回収するためには、充分な脱灰が必要である。本研究から0.5M EDTA溶液による1週間程度の脱灰が好ましく、EDTA溶液の脱灰能の低下を考慮した溶液の頻繁な交換は、かえってDNAのロスを生じるという結果が得られた。また得られるDNAは、殆どの試料において低分子化したDNAであった。
3.DNAフィンガープリントについて:歯髄より得られたDNAでは、Myoプローブを用いたDNAフィンガープリント像を作成することが充分可能であり、多くのバンドが検出された。歯牙硬組織を試料とした場合でも、高分子DNAが得られた場合についてはDNAフィンガープリント像の作成が可能であり、同一人由来の歯髄および歯牙硬組織では両者同様のパターンが示された。しかしながらDNAフィンガープリント法は、高分子DNAを3〜5mug必要とすることから、歯牙硬組織については必ずしも適当な方法とは言えなかった。
4.PCR法によるD4S43 LocusのVNTRの変異について:日本人131名の血液より得られたDNAを用い、D4S43 LocusのVNTRの変異について分布を調べたところ、184bpのバンドのallele頻度が最も高く約60%を示し、ヘテロ接合度は約59%であった。更にいまだ少数例ではあるが、歯髄および歯牙硬組織より得られたDNAの両者共にターゲットバンドの検出が可能であり、同一人においては、血痕、歯髄、歯牙硬組織で同様のパターンを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 花岡洋一: "D4S43領域のPCR増幅と由来の異なる2種の変異について" DNA多型研究の新しい展開. 2(印刷中). (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi