1994 Fiscal Year Annual Research Report
歯周病原細菌の食細胞内動態と抗体、補体の食殺菌への影響
Project/Area Number |
05807179
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
斎藤 和子 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (30008247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 千穂美 日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (00147860)
|
Keywords | 歯周病原菌 / 多形核白血球 / 補体 / レセプター / 抗体 / 殺菌 / ヒト / マウス |
Research Abstract |
1.歯肉溝および末梢血の補体レセプター:若年後歯周炎および成人性歯周炎の歯肉溝より洗浄することによって得た多形核白血球と末梢血多形核白血球の補体レセプターについて蛍光標識抗CRTおよびCR3抗体を用いてFACStar Plusにて検索を行った。末梢血白血球では患者および対照の健常者と共にCR3中等度のシングルピークを示した。歯肉溝多形核白血球では対照は中等度の蛍光を示す蛍光を示したが患者群では高、中、低の3つの山に分かれることがわかった。末梢血多形核白血球をPMAで処理することによって中等度の蛍光度から高、中、低に分かれることが明らかとなり、炎症性のサイトカインおよびケモカインによってCR3の発現が高くなることを明らかにした。CR1は患者群が健常者に比し歯肉溝多形核白血球で高く発現されていた。 2.ヒト歯周病原菌に対する抗体、補体および多形核白血球による食殺菌の効果について:先年度の患者血清のなかから平均より2SD近く高いIgA,IgM,IgGを選びヒト補体は市販のものを使用し、P.gingivalis, A.actinomycetemcomitansおよびF.nucleatumに対する殺菌をコロニーカウントによって調べた。またこの系に白血球を加えて同菌に対する殺菌を調べた。いずれの系においても殺菌が認められず自然治癒の困難であることを明らかにした。 生菌免疫マウス血清抗体(2^<13>)、補体、多形核白血球の組合せの系においても殺菌効果は認められなかった。しかしP.gingivalisでは抗体と補体で、A.actinomycetemcomitans補体による食菌の亢進が観察された。 3.患者血清の上昇抗体のサブグループ:歯周病原菌に対して上昇している血清を選び、IgGサブタイプ上昇型を検討した。IgG1およびIgG2の上昇がP.gingivalis,A.actinomycetemcomitansに対してみられた。
|