• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝性多動・内耳形態異常マウス(Bus)の病態発現に関与する因子の特定

Research Project

Project/Area Number 05808072
Research InstitutionInstitute for Developmental Research, Aichi Human Service Center

Principal Investigator

米澤 敏  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生学部, 室長 (90001867)

Keywords聴覚障害 / 行動異常 / モデル動物 / プロトがん遺伝子 / c-mos / 内耳発生
Research Abstract

BUSマウスの内耳および中枢の病理組織学的検索をほぼ完了した。内耳聴覚器の発生分化は光顕レベルでは正常にみえるが走査電顕による観察により感覚細胞の聴毛の配列に明瞭な不正常な攪乱があることがわかった。この感覚細胞にみられる病変はコルチ器退化に先行し、生後1日令ですでに認められる。bus/busホモ個体は生後どのステージにおいても脳性聴覚応答を示さないが、その原因はこの感覚細胞の異常に依っているものと考えられた。BUSマウス中枢には多数の液胞様のスポンジ状病変がみられる。電顕観察の結果、この病変はオリゴデンドログリアの関与した病態である可能性が示唆された。しかし、スポンジ状病変と行動異常との因果関係を調べるために行ったBALB/c系マウスとbus/busとの交配実験の結果、F1,F2における行動異常と中枢スポンジ状病変発現あは相関せず、これら病態には直接的な関連はないものと結論された。c-mosを導入したトランスジェニックマウスにBUSマウス類似の聴覚障害・行動異常が現れることが知られている。BUSマウスの病態に対するc-mosの関与を調べるため、ホモおよびヘテロ個体の胎仔期、幼若期、成体脳におけるc-mos transcriptをリボヌクレアーゼプロテクションアッセイ法により調べた。その結果、BUSホモ個体とヘテロ個体の間に発現の量的相違はないことがわかった。これまでの調査結果からは、BUSマウスが内耳の特に聴覚器に明瞭な病変をもつものの、その物質的背景については未だ不明である。聴覚器に現れる病態から、本マウスはAmes waltzer,Jerler,Shaker-2などと類似の行動異常マウスとして分類されるものと思われ、今後は、内耳を対象としてその責任因子の同定を試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Otani,Moriyama,K.,Yonezawa,S.,Shoji,R.,Tanaka,O.: "Vestibulocohlear defects and ettects of deutrium oxide in mutant bustling(BUS)mice." Acta Otolaryngologica. (in press).

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi