1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05833005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武田 弘 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50011523)
|
Keywords | 原始的エコンドライト / S型小惑星 / 物質進化 / 2次元化学組成像 / 部分溶融 / 輝石 / X線蛍光分析 / コンドライト |
Research Abstract |
本研究では、主小惑星帯のうちではもっとも多いS型小惑星が、コンドライト的隕石種と対応するものであることを、数種の新しい原始的エコンドライトの鉱物分布と系統的変化とS型小惑星の比較より明らかにした。これらの特徴は、コンドライト的物質の加熱、部分溶融物質の移動、結晶化でできたという、モデルで説明できることを示した。 本年度は最終年度であるので、成果のまとめに主力をおいた。しかし、ケイ酸塩鉱物包有物を含む2種の鉄隕石については、既設の昨年度より用いている装置およびX線蛍光分析法で分析し、鉱物分布の特徴を、2次元化学組成画像解析により明らかにした。構成鉱物の化学組成は普通コンドライト(Hタイプ)よりは少し鉄に乏しいものを持つ、ほぼ均質な粗粒のカンラン石、輝石、金属鉄、トロイライトなどの鉱物よりできているのに、その割合は場所により著しく異なることがわかった。とくに斜長石やオ-ジャイトなどのCa、Alなどの低溶融点鉱物の量は、これらの鉄隕石中のケイ酸塩鉱物中でも不均質分布をし、これらの鉱物がとくに濃集している部分があることを発見した。とくにこれらの物質の数cmスケールでの分布を、マイクロフォーカスX線蛍光分析法で2次元元素分布画像を用いてしらべた結果、cmオーダーで不均質に分布することを見出した。 これらの結果を総合して、鉱物組成の類似点と鉱物分布の不均質性は、母天体でのこれらの物質のcmからmオーダーでの分布の差で説明できるものであることがわかった。これらの不均質性はある領域を高温にし、部分溶融による低溶融点物質の溶融除去を行い、輝石、カンラン石に富む部分をつくり、そのまわりに移動し、結晶化したことで説明できた。これらのことをS型小惑星の起源に適用して、太陽系初期にはコンドライト的な始原物質も、かなり物質進化をしたものであることを確実なものにした。
|
-
[Publications] Hiroi T.: "Grain size of the surface regolith of asteroid 4 Vesta estimated from its reflectance spectrum in comparison with HED meteorites." Meteoritics. 29. 395-396 (1994)
-
[Publications] Takeda H.: "Mineralogy and ^<39>Ar-^<40>Ar age of an old pristine basalt:Thermal history of the HED parent body." Earth Planetary Science Letters. 122. 183-194 (1994)
-
[Publications] Miyamoto M.: "Evidence for excavation of deep crustal material of a Vesta-like body from Ca compositional gradients in pyroxene." Earth and Planetary Science Letters. 122. 343-349 (1994)
-
[Publications] Suzuki M.: "Reaction products in the hydrothermal treatments on a single crystal of plagioclase." Mineralogical Journal. 17. 83-90 (1994)
-
[Publications] Takeda H.: "A mineralogical study of the proposed paired eucrites Y-792769 and Y793164 with reference to cratering events on their parent body." Proceeding NIPR Symposium Antarctic Meteorites. 7. 73-93 (1994)
-
[Publications] Miyamoto M.: "Thermal history of lodranites Yamato 74357 and MAC88177 as inferred from the chemical zoning of pyroxene and olivine." Journal of Geophysical Research. 99. 5669-5677 (1994)
-
[Publications] Yamaguchi A.: "Textual variations and impact history of the Millbillillie eucrite." Meteoritics. 29. 237-245 (1994)
-
[Publications] Takeda H.: "Mineralogy of new Antarctic achondrites with affinity to Lodran and a model of their evolution in an asteroid." Meteoritics. 29. 830-842 (1994)
-
[Publications] Yugami K.: "Mineralogy of acapulcoites and the formation and evolution of primitive achondrites." Proceedings 27th ISAS Lunar & Planetary Symposium. 120-123 (1994)
-
[Publications] Mikouchi T.: "Origin of Cr-rich core of olivine crystals in LEW87051:Diffusive Modification of zoning produced by a fractional crystallization." Proceedings 27th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 124-127 (1994)
-
[Publications] Saito J.: "Detection of trace Ru,Rh,Pd in meteoritic FeNe metals by microbeam X-ray fluorescence spectrometer." Photon Factory Activity Report. 11. 44- (1994)
-
[Publications] Mikouchi T.: "Exsolution lamellae of kirschsteinite in Mg-Fe olivine from an angrite meteorite." American Mineralogist. (in press). (1994)
-
[Publications] 武田弘: "固体惑星物質科学の基礎的手法と応用 第13章 第17章" 株式会社サイエンスハウス, 168-178,213-220 (1994)