1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05836018
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上田 〓亮 京都大学, 工学部, 教授 (00025959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 弘之 京都大学, 工学部, 助手 (90227801)
高瀬 冬人 京都大学, 工学部, 助手 (60192150)
|
Keywords | 電力系統 / 非線形 / 磁気飽和 / 動揺 / カオス振動 |
Research Abstract |
既設送電線の利用効率を最大に求める場合、定態安定極限電力付近までの電力輸送が要求される。このような極限状態では、電力系統の非線形性によってカオス電力動揺のような現象が観測される。本研究では、このような現象を正確に把握することを目的として、次の成果を得た。 1.ある実験用発電機に生じる磁気飽和が鉄心歯部に集中していることを、サーチコイルによる空隙磁束の観測から明らかにした。この磁気飽和を、空隙方向に連続分布した磁気回路で表現し、空隙磁束あるいは電機子巻線鎖交磁束を、発電機の巻線電流から算出する非線形モデルを構築した。このモデルを実験による測定値と比較したところ、良く一致することを確認できた。 2.電源母線の位相角が動揺する多機系統に対して、4階の動揺方程式を導出し、ハーモニックバランス法やシューティング法で解析を行った。その結果、出力-相差角曲線の非線形性に基づく軟化バネ特性が表れること、電源母線の位相角動揺からは同相モードは励振され易いが、逆相モードは励振されにくいこと、不安定周期解の不安定多様体のいくつかが安定平衡点の引力圏境界を構成すること等を明らかにした。 3.電力系統に生じる非線形動力学的現象を、高性能系統解析試験装置を用いて観測し、時系列データのフラクタル次元の測定から、カオス振動が生じる可能性を明らかにした。また、AVR,GOV等の制御系を含めた発電機の計算機シミュレーションを行い、カオス振動に至る周期倍分岐現象を明らかにした。
|
-
[Publications] Yoshisuke Ueda et al: "Behavior of the Solution to Duffing's Equation for Large Forcing Amplitudes" 1st European Nonlinear Oscillations Conference Proc.of the International Conference. 149-166 (1993)
-
[Publications] Hiroyuki Nakajima et al: "Process of Learning Chaotic Attractors in Recurrent Neural Networks" Porceedings of 1993 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications.Vol 2. 601-604 (1993)
-
[Publications] Hidetaka Ito et al: "Self-generated Chaos in a Spatially Extended System with Two Types of Instabilities" Porceedings of 1993 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications. Vol 3. 1015-1018 (1993)
-
[Publications] 伊藤秀隆 他: "空間自由度を持つ強制自励振動系における分岐現象" 電気学会論文誌A. 113A-5. 365-371 (1993)
-
[Publications] 松村年郎 他: "不平衡負荷時の同期発電機定常特性に関するパーミアンスモデルによる検討" 電気学会論文誌D. 113D-2. 256-262 (1993)
-
[Publications] 高瀬冬人 他: "同期機の逆相電流により生じる零相電圧" 電気学会論文誌D. 113D-3. 381-386 (1993)