1993 Fiscal Year Annual Research Report
標識プロテアーゼインヒビターによる活性型プロテアーゼ定量法の開発
Project/Area Number |
05857276
|
Research Field |
Laboratory medicine
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木戸 隆宏 京都大学, 医療技術短期大学部, 助手 (60234308)
|
Keywords | リカドウェスタンブロッティング / セリンプロテアーゼ / トリプシンインヒビター / トリプシン / プラスミン / ビオチン / アビジン / 化学発光 |
Research Abstract |
1.プロテアーゼインヒビターの非RI標識 NHS-ビスチンによって、大豆由来トリプシンインヒビターは、約90%程度ビスチン化された。また、トロプシンインヒビターのセリンプロテアーゼに対する阻害活性は、ビオチン化によってほとんど影響されなかった。 2.セリンプロテアーゼの特異的検出 ビスチン化トリプシンインヒビターをリガンドとして、膜にブロットされたプロテアーゼを検出した結果、セリンプロテアーゼであるトリプシン、プラスミンは検出されたが、酸性型、チオール型、金属型プロテアーゼは全く反応しなかった。また、前駆体であるトリプシノーゲン、プラスミノーゲンも検出されなかった。 3.検出感度 プラスミンは、アビジン-ペルオキシダーゼによる発色反応で少なくとも約4ngまで検出することが出来た。ルミノール化学発光反応を用いることによって、検出感度を発色反応より約10倍高めることが出来た。 4.生体成分のセリンプロテアーゼの検出 健常人血清中で活性型セリンプロテアーゼは検出されなかったが、ストレプトキナセ-ゼ処理の結果、プラスミンを特異的に検出することが出来た。
|