• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

学習意欲の喚起や持続に焦点をあてた教育用ソフトの評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 05858033
Research InstitutionTokyo Kasei Gakuin Tsukuba Junior College

Principal Investigator

余田 義彦  東京家政学院筑波短期大学, 情報処理科, 助教授 (20191653)

Keywords教育ソフト / マルチメディア / 評価手法 / 情意的領域 / 動機づけモデル / ソフト評価
Research Abstract

本研究では、教育用ソフトの魅力を、学習意欲に関係する4つの要素(注意、関連性、自信、満足感)の支援の適切性としてとらえた。そして、学習者によるソフトの印象報告と学習者特性を組合せて分析することで、各要素の支援の適切性を計量的に評価する手法の開発を目指した。
研究の次の手順で進めた。
1.各要素でのソフトの支援の度合いを表す指標を求めた。
(1)各要素に関係する印象の強さを学習者に評定法で答えさせる質問紙を作成した。
(2)質問紙の試行結果に主成分分析を適用し、評定から各要素の支援の度合いを計算する式を求めた。
2.各要素での学習者の支援必要度を表す指標を求めた。
(1)各要素に関する学習者の特性を評定法で調べる質問紙を作成した。
(2)質問紙の試行結果に主成分分析を適用し、評定から各要素の支援必要度を計算する式を求めた。
3.各要素での支援の適切性を評価する手法の開発を試みた。
1と2の質問紙を用いて、数種のソフトの評価情報を収集した。それをもとに、支援の度合いと学習者の支援必要度を算出をした。それらを2次元分割表で整理し、支援の適切性を評価する方法を考案した。
これからは、本研究で開発した手法をさらに多くのソフトの評価へ適用し、その妥当性と信頼性を検討し、研究成果をまとめたいと考えている。

URL: 

Published: 1995-05-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi