• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

SINE挿入を指標とした翼手目ヒナコウモリ科内部の系統解析

Research Project

Project/Area Number 05F05182
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岡田 典弘  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MATVEEV Vitaliy Alexandrovich  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 外国人特別研究員
Keywords分子系統解析 / ヒナコウモリ科 / SINE法
Research Abstract

本研究の目的は、分子系統学的手法の中でも、その信頼性が非常に高いことが知られている「SINE法」を指標として、多岐にわたるヒナコウモリ科内部の系統関係を明らかにすることである。
今年度は、ヒナコウモリ科の中でもMiniopterus属に関する系統関係にスポットを当てた解析をおこなった。Miniopterus属は多くの種を含むことが知られるが、それらの種間の系統関係、および単系統性については議論の多い分類群である。まず、Miniopterus属の包括的な系統解析を目指し、偏りのないサンプル収集をおこなった。すでにMiniopterus属のサンプルは多数保持しているが、これを補完するために、沖縄県より希少種であるMiniopterus fuscusを捕獲した。さらに、東南アジア・オセアニア地方固有のMiniopterus pusillusならびにMiniopterus australisを入手するべく、交渉中である。
ヒナコウモリ上科のゲノム中には、VES-SINEが特異的に分布することがすでに知られており、本研究においては、このVES-SINEの挿入パターンを指標の一つとして用いる。Miniopterus属に関する系統解析をおこなうにあたって、VES-SINE配列群からサブグループを検出し、これらの中から適切な増幅活性時期を持つグループを解析に用いる必要があるため、現在、Miniopterus fuscusのゲノムライブラリーを作成し、ここからVES-SINE配列を多数単離して、これらの解析をおこなっている。また、VES-SINEの他にも、ヒナコウモリ科ゲノムに分布する新規のSINEの発見を目指し、ランダムシーケンスによるSINE配列の検索をおこなっている。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi