• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀ウクライナ詩文学におけるナショナル・アイデンティティ

Research Project

Project/Area Number 05J10359
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原田 義也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsウクライナ / ロシア / アイデンティティ / 詩文学 / 民族誌学 / 宗教社会学 / 地政学 / 国際研究者交流
Research Abstract

本年度に行なわれた研究によって得られた新たな知見としてまず挙げられるのは、20世紀初頭のモダニズムからソヴィエト期の社会主義リアリズムに至るまでの一連のウクライナ詩文学が孕んでいる歴史的、民族誌的、宗教社会学的な要素および文学的宿命についての青写真を、辺境という名のトポスとしてのウクライナを介して浮かび上がらせたことである。これを可能にした最大の要因は、文学研究と並行して行なわれたウクライナの地理歴史に関する徹底的な読み込み作業である。その成果は約30年ぶりに改訂される『世界地名大辞典』(朝倉書店)のウクライナに関する項目執筆(約550)にも応用され、ウクライナの地名についての学際的な記述が現代的視点からの問題提起を含んだ形で入念に行なわれている。この作業を通して与えられた問題意識を現代政治と絡ませて論じたものが、「地名から読むウクライナ」である。
文学論としては、時期的には前後するが、「取り憑かれたのは誰か」(口頭発表)において、『悪霊』がレーシャ・ウクラインカ個人の劇的転換点となったばかりでなく、ウクライナ文学に課された「使命」およびその実践をめぐる試練の始まりであったことが示される。この「使命」に対する晩年のレーシャの「回答」が考察されているのが「レーシャ・ウクラインカ再読」(論文)である。そしてこの「使命」を後世の作家たちがどのように受け止め、実践あるいは放棄していったのかについて考察する中で、パヴロ・ティチーナの神話素のテーマを含む問題が、年度を跨いだ4月中旬に「辺境という名のトポス」(口頭発表)において論じられた。リーナ・コステンコを中心とする残りの考察部分については、近々「豊饒なる大地の悲歌」という題目の下に脱稿の予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] レーシャ・ウクラインカ再読 : ウクライナ文学におけるナショナル・アイデンティティ2007

    • Author(s)
      原田 義也
    • Journal Title

      スラヴ研究 第54号(印刷中)

  • [Book] 世界地名大事典2007

    • Author(s)
      原田義也(ウクライナに関する項目を分担執筆)
    • Publisher
      朝倉書店(印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi